100辞書・辞典一括検索

JLogos

58

袰綿
【ほろわた】


旧国名:陸奥

小本川中流域に位置し,南方より本銅ノ沢が合流する。小本川はこの地域で大きく蛇行して,流域では比較的広い河谷平野を作り,数段の河岸段丘上および崖錐性扇状地上に立地する。地名の由来については,ホロは洞で土穴・窟を連想させるが,ここでは斜面の平らでない奥の沢谷のことをいい,ホロワタすなわち洞渡をさすかと考えられる。この洞(ホラ)は,アイヌ語系地名では,ホロ・ポロから来ており,大きい・多いの意で,転じて広いとなる。川谷の意味の洞(ホラ)は平地より山地に多いことから集落をさし,ハリ・ハル(原・墾・治)から転じたとする説もある(松尾俊郎:地名の研究)。
袰綿(中世)】 室町~戦国武士袰綿氏の本拠地。
袰綿村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
袰綿(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7016068