100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

鷲合森
【わしあいもり】


(近代)昭和初期~昭和47年の行政区名。はじめ湯田村,昭和39年からは湯田町の行政区。鷲合森鉱山の集落。和賀川水系南本内川支流檜之沢の上流,奥羽山脈のただ中にあり,鷲ケ森山の中腹,標高750mの高地。丸子峠を経て,夏油(げとう)温泉に至る。地名はその名の如くワシの住む地にちなむのであろう。鷲合森鉱山は明治37年頃銅山として稼行を始め,大正14年三菱鉱山が買収して次第に設備を整え,昭和4年頃から本格的操業に入った。昭和29年トラック道路が完成し,最盛期を迎えた。最盛期の生産量は同42年の4万9,000t。従業員数は,昭和32年の257人が最も多く,同42年153人(湯田町史)。一時は無尽蔵を誇ったが,以後急速に枯渇し,同47年閉山した。昭和6年鉱主によって私立鷲合森小学校が設置され,同11年川尻尋常小学校の分教場となる。同22年杉名畑小学校の分校,同28年鷲合森小中学校となり,同31年の児童数113・生徒数31。同47年同校は閉校した。昭和31年の世帯数150・人口719。同47年鉱山の閉山に伴い当行政区名は消滅し,地域は行政区草井沢に編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7016514