100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

笹谷街道
【ささやかいどう】


柴田郡と山形市の境にある笹谷峠を通る街道名。ただし公称としての街道名ではない。別称,最上山形道(諸方早見道中記),笹谷通(奥州道程記)などとも呼ぶ。仙台藩では本道(ほんどう)宮から最上(もがみ)領関根までと,本道長町(ながまち)から関根までと二本立てになっている(四冊留宿場御定)。そのためこの街道の起点・終点は必ずしも明確でない。奥州街道の宮―永野―猿鼻(さるはな)―川崎―野上(のじよう)―笹谷―関根―山形という説(日本交通史論叢)と山形―関根―笹谷―川崎―碁石―赤石―茂庭(もにわ)―長町―仙台―塩竈―石巻―荻浜(おぎのはま)―鮎川(あゆかわ)―金華山という説(五街道細見)とがある。いつ頃から開かれたかも明らかでない。「延喜式」の柴田郡小野駅と出羽の最上駅との連絡路がこれであるという説もある(山形市史資料)。「夫木抄」の「もののふのいづさ入るにしほりする とやとやとりのむやむやの関」とある「むやむやの関」ないし「うやむやの関」はこの笹谷越え上の関とされ,「奥羽観蹟聞老志」には郷俗これを笹谷関と呼んでいたとある。また文治5年の奥州合戦に出てくる大関山もこの笹谷峠のことであるともされる(地名辞書)。これらのことから奥羽山脈越えの街道として平安後期には開けていたことがわかる。戦国期になると,伊達氏の勢力が奥羽の脊梁山脈を越えて出羽方面にのび,その連絡路としてこの笹谷越えが重視されてくる。伊達家の天文の乱の時,最上義守がこの峠道を押えるため出兵する(最上義守書状/伊達家文書)など,最上口といわれてこの道は刈(かつた)郡・柴田郡と山形を結ぶ道路として重要性を増してくる(伊達正統世次考)。近世に入って江戸幕府の成立後寛永年代,出羽・津軽方面の大名が参勤交代をするためこの街道を使用した。しかし奥羽山脈を越すこの街道の山道は険阻で,冬の積雪が深いためすこぶる難路であった。そこで,明暦2年金山峠を通る「からめき道」の改修が行われ,上山(かみのやま)を通って七ケ宿(しちがしゆく)に出る山中(やまなか)道が開かれた(河西村差出帳)。そのためこの街道の通行はややさびれたが,それでも山形と仙台を結ぶ最短距離であるため,商人荷などの輸送を主として利用は続いた。また七ケ宿街道が自然災害(享保16年大地震でしばらく交通途絶)などで利用できなくなるとその代替路となって,明治期国鉄奥羽線開通まで重要路の1つであった。明治45年,仙台―川崎―山形県道が国道286号となった。そして昭和52年度東北自動車道がほぼ完成するとともに日本海側への連絡横断道路の1つとして286号が重視されるようになり,笹谷峠をトンネルで貫通する工事が進捗し昭和55年開通予定である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7017803