100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

七ケ宿街道
【しちがしゅくかいどう】


江戸期は「山中(やまなか)通」「山中七ケ宿通」という。道筋は奥州街道を桑折(こおり)で分岐し,小坂(以上福島県)―上戸沢―下戸沢―渡瀬(わたらせ)―関―滑津(なめづ)―峠田(とうげた)―湯原(以上宮城県七ケ宿)―楢下(ならげ)―上山(かみのやま)宿(以上山形県)に至る。途中,福島県境に小坂峠,山形県境に金山(かなやま)峠の難所がある。江戸期出羽十三大名の参勤交代の通路。江戸期秋田藩勘定奉行「梅津政景日記」元和8年6月15日の条に,桑折~山形間の測量を行ったこと,寛永元年5月23日秋田藩主佐竹義宣が通ったことが記されている(大日本古記録)。参勤交代の通路として整備されたのは,明暦期以後で,「川西村々差出帳」に,「正保2年已後新道,明暦2年馬足行違いが可能なように道幅を拡張」(上山市史編集資料)と記されている。享保16年9月7日の大地震で材木岩が崩れ通行止めとなったため,一時笹谷街道が利用されたが,渡瀬村岩本橋から材木岩対岸の虎岩(とらいわ)を登り,頂上を迂回する新道が開発され,以後,幕末に至るまでこの道が利用された。参勤交代大名のほか,出羽三山詣,置賜地方の城米輸送や商人荷などでにぎわった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7017899