100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

石沢
【いしざわ】


旧国名:出羽

東・南・北を山地が囲み,西部は子吉(こよし)川に向かって開ける。中央を石沢川(高瀬川ともいう)が貫流する。縄文中期頃の山内(やまうち)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ遺跡(山内),梵天野(ぼんてんの)遺跡(柳生(やぎう))は,石斧・石鏃等の石器,土器片を出土。雪車町(そりまち)遺跡・狩ケ沢遺跡(館)・蕨台(わらびだい)遺跡は,土師器坏・須恵器壺・フイゴの口等を出土する。鎌倉期~室町期のものと推定される須恵器壺・銅鏡などを出土する湯沢遺跡(湯沢)・大簗(おおやな)遺跡(大簗)もある(県埋蔵文化財遺跡地名表)。石沢次郎を館主とする石沢館址もある。石沢次郎は,応仁元年鎌倉の命により,当郡に下向した由利十二頭の1人といい,子孫は元和年中に庄内の酒井家に仕え今に続くという(出羽国風土記・羽陰温故誌)。
石沢村(中世)】 戦国期に見える郷村名。
石沢(近世)】 江戸期~明治22年の郷名。
石沢村(近代)】 明治22年~昭和29年の由利郡の自治体名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7019844