100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

御蔵町
【おくらまち】


旧国名:出羽

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は出羽国秋田郡のうち。秋田藩領。土崎湊の町名。西は秋田運河に面する。俗称は縄手(なわて)という(羽陰温故誌)。秋田藩の米蔵と新城(しんじよう)町との間の狭小の地で,元文期の地図には町名はない。弘化3年の地図では御勘定方地の中に町名が記載されるから,米蔵関係の特別の町であったと認められる。御蔵(米蔵)には雄物(おもの)川を下った年貢米が納められた。明治11年南秋田郡に所属。郡区町村制下,上酒田(かみさかた)・下酒田・新城(しんじよう)・永覚(えいかく)・穀保(こくぼ)の5町と連合。戸長役場は上酒田町に置いた。同22年土崎港町御蔵町となり,昭和16年からは秋田市の町名となって土崎港を冠称。同43年住居表示実施により,一部が土崎港南1丁目となる。造船会社などのある地区が土崎港御蔵町として残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7020326