100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

軽井沢
【かるいざわ】


旧国名:出羽

西流する米代(よねしろ)川中流域の右岸部に位置する。米代川対岸部が十二所(じゆうにしよ)。東端の猿間(さるま)との境付近の山麓に中世の城館址(新館)があり,浅利家臣額田淡路守某の居館址という(秋田風土記)。館址付近から土師器・須恵器片を出土し,館址から軽井沢の集落に向かう萩峠付近から縄文前期の遺物も出土。また西方の五輪台地区に五輪塔がある。もと真言宗某寺院があったといい,弘法伝説をも伴う。
軽井沢村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
軽井沢(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7020679