100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

小真木鉱山
【こまきこうざん】


白根(しらね)鉱山ともいう(鉱山誌など)。鹿角(かづの)市の鉱山。国鉄花輪線末広駅の北方3km,米代(よねしろ)川右岸に立地する。鉱床は脈型と塊状黒鉱からなる。鉱石は黄銅鉱・斑銅鉱・銅藍・赤銅鉱・黄鉄鉱・閃亜鉛鉱・方鉛鉱など,金・銀・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄鉱などを産した。鉱山名は地名小真木・白根によるという。本鉱山については,天平年間すでに産金の伝説があり,天正年間の産金の形跡もある。慶長3年南部藩奉行北十左衛門によって開発された白根金山の記録は今日に伝わる。その後大いに栄えたが,寛文年間銅山となり,享保年間白根為吉・和久屋平右衛門・花輪惣七らが稼行,明和2年南部藩御手山となり,安永2年には産銅120tに及んだ。その後衰退,寛政5年休山に陥った。明治に至り,辻金五郎がこれを復活,同13年小真木山頂付近で黒鉱を発見,同18年以降8年間露天掘りによって大いに栄え,銀山として小坂・大巻と並び称された。当時鉱山物資の運搬は川舟15~20隻によった。同25年岩崎家でこれを買収,粗鉱486tを生産したが,次第に衰え,同38年以後は自山製錬を中止した。その後鉱区は三菱に帰し,大正7年従業員114人,粗銅84tを生産したが,再び衰え沈澱銅のみ産出した。昭和7年金価上昇に応じ,露天掘りを開始し,上鉱は尾去沢(おさりざわ)で,以下のものは自山で青化製錬に供したが,鉱量続かず,銅鉱採掘に転じた。第2次大戦後は従業員100~200人の中規模鉱山として操業,鉱石は索道で直接尾去沢選鉱場に送ったが,同鉱山の廃山に伴い,昭和53年5月休山。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021042