100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

槐新田村
【さいかちしんでんむら】


旧国名:出羽

(近世)江戸期~明治6年の村名。出羽国秋田郡のうち。秋田藩領。宝永年間の郡村改めの際,高崎村より独立し,黒印村となった村。馬場目(ばばめ)川の下流域左岸平野部に位置する。初見は「宝永2年黒印高帳」で,村高53石余・当高39石余(すべて新田)とある。「享保黒印高帳」で村高89石余・当高64石余(すべて新田),「寛政村附帳」で当高44石余(うち蔵分8・給分36)と認定。「天保郷帳」は51石余。親郷五十目(ごじようめ)村の寄郷である。戸数は「享保郡邑記」「秋田風土記」ともに6軒。ただし「秋田風土記」が当村の位置を「久保より八丁東」と記すのは誤り。真崎堰開削により,その余水を受けて成立した新田村であり,開削の際,中山丘陵と雀館(すずめだて)の間の切通しを担当した治左衛門の子孫が肝煎となり,苦労した開削部を「治左衛門畷」と名づけ記念としたという(町史)。しかし水不足時には余水が届かず,文政7年には真崎堰縄手本分水から直接引水したいと願い出た文書などがある(館越郷民文書)。明治6年高崎村に併合となる。石崎地区の小字槐とは関係ない。地名は現在に伝わらない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021077