100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

猿間鉱山
【さるまこうざん】


大館(おおだて)市の鉱山。国鉄花輪線十二所(じゆうにしよ)駅の北方4km,米代(よねしろ)川の支流石の沢上流に位置する。鉱床は脈型2条よりなる。鉱石は黄銅鉱・黄鉄鉱・輝銅鉱・斑銅鉱などで,金・銀・銅・鉛鉱を産出した。鉱山名は集落名に由来するといわれる。付近一帯は享保・天明の頃から開発され(秋田県史),旧坑が多い。明治41年来小規模に採鉱され,大正2年矢島浦太郎の所有となり,同4年富鉱帯に会い,本邦重要鉱山に指定された。鉱石は十二所駅まで鉄索で運び,小坂・日立両鉱山に売鉱した。同8年三菱鉱業で買収・継承したが,昭和2年休山。同15~18年通洞再開,同28年再度開坑を試みたが発展しなかった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021157