100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

杉沢村
【すぎさわむら】


旧国名:出羽

(近世)江戸期~明治9年の村名。出羽国由利(ゆり)郡のうち。慶長7年~元和8年最上氏領,同8年本多正純領,同9年~寛永17年本荘藩領,同17年から替地により矢島藩領。名高(みようこう)山南麓で大きく蛇行した子吉(こよし)川の氾濫原に位置し,現在の矢島町川辺字杉沢に当たる。慶長17年という「由利郡中慶長年中比見出検地帳」に杉沢村と見えるのが初見。寛永17年替地の際311石余とある(由利十二頭記滝沢本)。「正保国絵図」,正保3年「知行高帳」,元禄15年「知行高辻帳」ともに当高311石余(うち田方309・畑方1),宝暦6年「御領分覚書」では413石余(うち本田394・新田19),家数58軒・人口324(うち男198・女126)とあり,御代官斎藤徳右衛門,大名主三浦治部之助,小名主伊左衛門,組頭勘兵衛・万吉の名も見える。宝永7年「御検地牒村々請取証文」には,肝煎伊左衛門,組頭孫三郎・助左衛門・長四郎・八右衛門・喜右衛門・四郎次郎・左衛門四郎・勘左衛門・歳三郎・勘作・与助,老百姓弥次衛門・弥左衛門・助三郎とある。「天保郷帳」494石余。明暦3年立石山境界論争では,本荘藩滝沢郷の三之丞・七兵衛が当村の名主伊左衛門を介して木在(きさら)村名主三浦治部之助に抗議し提訴したことから始まっている。修験に明学院がある。村鎮守は熊野神社。明治9年小板戸・川原の2か村と合併して川辺村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021518