100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

副川神社
【そえかわじんじゃ】


南秋田郡八郎潟町浦大町鎮座。祭神は天照大神・豊受(とようけの)大神。本殿は4坪の春日造神殿にすぎないが,出羽に9座,秋田には3座しかない式内社のうちである。秋田藩三国社のうち。もとは古代山本郡に鎮座していた山本郡一座小副川神社。後世の仙北(せんぼく)郡神宮寺岳(神岡町)の神である。雄物(おもの)川と玉川の合流点の左岸に水際から直接そびえ立つ神宮寺岳は,小山ながらも円錐の佳形で,副川と称する古代神奈備にふさわしい。副川神はそこに宿った古代神。山と川の神は農耕神として崇拝されたが,やがてこの水際の青山は海島山に見たてられ普陀落浄土の観音信仰と習合し,里宮となった八幡神社やその神宮寺のかげに隠れ,中世その所伝を失ったので諸説がある。斉明紀の齶田浦(あきたうらの)神が副川神であるとする説(日本書紀通証),玉川の旧名が副川でその雄物川合流地の神であるとする説(秋田風土記),副川を助川とする説(日本地理志料),副川は雄物川の前名らしいとする説(地名辞典)などである。近世佐竹氏は,藩主義格の時代に,家臣茂木氏に調査させた上,正徳4年近世の山本郡と秋田郡の境高岳(たかおか)山に再興し,久保田城北門の守護とした。だから伴信友「神名帳考証」には「大友直枝がいうには,三鞍鼻(みくらはな)の高岳山に在る。この山をまた尾保呂長根ともいう。播磨の広峯神を移し祀るといい,土地の習俗では牛頭(ごず)天王と称す」と記している。高岳山は元来1つの聖地として修験道の信仰で牛頭天王がまつられていたのであろう。三倉鼻―高岳山―森山という尾根の道は山伏の峰としては低くとも,一般の信者たちの山参詣のためには十分に信友のいう「土俗」の信仰に対応しうる険しさも持っている。「六郡祭事記」には8月5日の祭礼で,この山は女人禁制ではないとしている。大友氏は再興に際して副川神社の神主となった平鹿(ひらか)郡波宇志別神社の古代以来の社家で,直枝は本居大平・春庭に入門し蒲生君平と親交を持った国学者である。彼は名乗りを吉言(よしとき)といい,藩の神道大頭役も勤め,藩校明徳館の和学取立係にも就任した。眼科医でもあった。藩は30石を寄進した。「秋田風土記」では,ここは同じ三国社の波宇志別神社(保呂波山)の本宮だと記す。茂木氏が社寺奉行として旧社の跡を尋ね歩くうち,この山を見て故老に問うと「はたら沢という。昔保呂羽と云う。山一つで沢が八つあり八沢木(やさわぎ)という」と言って山上の小祠に案内した。そこで奉行は保呂羽本宮であると悟って副川神社を建て,保呂波の社家大友・守屋両神主を別当とした旨を記すが,これは大友氏などが別当となったことにより,逆に八沢木などが付会されたものであろう。明治5年郷社となり,現在の例祭は7月1日である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021615