台所町
【だいどころまち】

旧国名:出羽
(近世~近代)江戸期~昭和41年の町名。江戸期は出羽国秋田郡のうち。秋田藩領。久保田城下町の1つ。久保田台所町・秋田台所町ともいった。寛永8年頃御厨屋御小人屋敷として調理を管掌する人たちの屋敷町として始まったといわれる(政景日記)。位置は御兵具蔵の湾曲した堀に沿って鷹匠(たかじよう)町の東側に当たる。この町の八幡坂御堀端通南北一円は薬園地で最初,上原という鷹匠が諸薬草を植えたのに始まる(伊頭園茶話)。残りの地を諸士に屋敷割した。文政3年の火事で焼失したので焼跡へ金照寺山から薬園を移し,同5年に医学館の管轄へ移した(野上陳命御学館文学日記)。明治4年から秋田町の町名。同11年南秋田郡に所属。同22年秋田市の町名となる。明治18年の戸数は34。昭和20年の疎開計画により家屋の移動,道路の拡張が行われた。同41年住居表示実施により,千秋(せんしゆう)中島町と千秋矢留(やどめ)町の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7021643 |