100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

塔甲郷
【たこうのごう】


旧国名:出羽

(古代)仙北(せんぼく)郡丸子川流域の古代郷名。出羽国山本郡塔甲郷(和名抄)。元和古活字那波道円本では平鹿(ひらか)郡に塔甲郷があり,高山寺本では名を欠く。「たかわ」と読む説(日本地理志料)もあるが,「たこう」が当たっている。語源は水流にもとづく「たこない」であろう。雄勝(おがち)郡にも同じ地勢によって生じた地名答合(たこう)がある。「日本地理志料」は,「田川村」がその遺名で,椿(つばき)・八日市・豊岡・園田・白岩・神代(じんだい)・鶯野(うぐいすの)・岩瀬・角館(かくのだて)・小松・宮田・荒井・檜木内(ひのきない)・田沢・生保内(おぼない)などの地域とするが妥当でない。大曲(おおまがり)・仙北(せんぼく)・千畑(せんはた)・太田などの地域に当たると認められる。菅江真澄は平鹿郡の醍醐(だいご)が塔甲郷の後で「たこう」が「たふがふ=たうごう」に転化したと考えた(雪の出羽路)が強引な論で当たらない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021745