100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

中町
【なかまち】


旧国名:出羽

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は出羽国由利(ゆり)郡のうち。城下町本荘の一画をなす。慶長7年~元和8年最上氏領(楯岡豊前守代官支配),同8年本多正純領,同9年から本荘藩領。町方(まちかた)に属し,城下経済の中心をなす。東は大町,西は肴(さかな)町,南は新町(のち田町),北は後町。「藩政末期に本荘町に名主三名あり。中町名主細谷与惣左衛門,外町(とまち)の大部を管轄す」(本荘自治史)とある。明治22年以降由利郡本荘町の町名に継承され,郡役所・本庄警察署が設置され,羽後銀行本荘支店や内国通運会社人馬継立処があった(同前)。昭和29年からは本荘市の町名となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7022211