100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

二井山
【にいやま】


旧国名:出羽

古くは新山であったが,享保の頃より二井山となる(享保郡邑記)。仁井山とも書く(秋田風土記)。雄物(おもの)川の西,出羽丘陵の山間地にあり,南は雄勝(おがち)郡,西は矢島藩領由利(ゆり)郡との境に位置する。鎌倉末期頃から開かれたといわれる集落で,湯殿山信仰が盛んで,獅子舞等の山伏神楽や行人寺などが残っている。昭和37年,日宮嶽から多量の宋・明銭が出土した。
二井山村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
二井山(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7022342