馬場目
【ばばめ】
![](dev/images/h-r-.png)
旧国名:出羽
「ばばのめ」ともいい,馬場野目とも書く。馬場目岳に源を発し八郎潟に注ぐ馬場目川の上流域一帯,広大な山間部に位置する。地名は川沿いの崖(ハマ・ババ)のある谷間の地によるという(町史)。馬場目川中流域に縄文晩期の小野台遺跡がある。古代の蝦夷村として知られる姉刀(あねたち)村の地ともいい,この時期の伝承・遺物は多い。町村(まちむら)の伊藤家は「吉弥古部系図」を伝え,中村の安養寺,門前(もんぜん)の玉竜寺,恋地(こいじ)の青岩寺,寺庭(てらにわ)の白山社などは古代以来の社寺という。
【馬場目村(中世)】 戦国期に見える村名。
【馬場目村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【馬場目村(近代)】 明治22年~昭和30年の南秋田郡の自治体名。
【馬場目(近代)】 昭和30年~現在の五城目町の大字名。
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7022570 |