100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

日吉八幡神社
【ひえはちまんじんじゃ】


秋田市八橋(やばせ)に鎮座。祭神は大山咋(おおやまくいの)命・誉田別(ほんだわけの)命。久保田城下町以来の外町(とまち)の鎮守。一般に「山王さん」と呼ぶ。現在地には佐竹氏の入部によって移転したが,本来は安東秋田氏と関係が深く土崎以北の地域でまつられていた。諸書の古伝をみると,平安期安倍宗任が修験者になり日枝(吉)と八幡を勧請し笹岡(ささおか)に日吉山延命寺無量寿院を建て,元亨2年新城(しんじよう)の館主がその笹岡に日吉八幡神社を建て土崎宗道を神主としたという。さらに室町期に至り応永2年沙弥安倍宗東が社殿を五十丁(ごじゆつちよう)に移し,また天正17年安東氏が土崎湊城を本拠とするや,城に近い飯島に移した。文禄3年に秋田実季は統人制を施行,平野屋甚内が統人となり西廻り海運で神輿を京都から2基求め,飯島~穀丁(こくちよう)間を巡幸したという(羽陰温故誌)。古い時代のことは信じがたいが,安倍氏の系譜を負う安東秋田氏がこの神社の勧請奉斎に関係したことは疑う余地がない。秋田氏は飯島遷座後209石余の神領を寄せていた(秋田県史)。佐竹義宣は久保田城下の経営に関係して元和元年八橋の狐森に遷し,さらに寛永10年現在地に移しまつった上,神領数十石を寄進した。こうして久保田外町(町人町)の鎮守として市民の崇敬を受けることとなった(秋田県史)。寛文2年社殿完成。延宝8年赤鳥居が建ち,山王田が藩主から与えられ,その地名は現代まで残った。宝永3年三重塔を青木平兵衛が寄進。明和7年久保田大火で焼失した社殿は安永7年拝殿が,寛政9年本殿が再建(秋田の今と昔)。社殿内には本居宣長像が安置されていた。明治14年には社地に平田神社が建てられて平田篤胤がまつられ,のち弥高神社となる。同30年日吉八幡神社と社名が固定した。八橋運動公園に隣接した境内は市民の憩いの場でもあり,祭礼は,旧4月の中の申の日と旧8月15日で,8月の秋祭は外町第1の大祭で,神輿は通町―大町―本町―馬口労町―城町―四十間堀町―鉄砲町―田中町―亀ノ丁―通町と巡幸。千秋(せんしゆう)公園の内町鎮守八幡秋田神社,楢山(ならやま)・川口・川尻の鎮守総社神社と並び,市内の三大鎮守社である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7022607