100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

別明村
【べつみょうむら】


旧国名:出羽

(近世)江戸期~明治9年の村名。出羽国平鹿(ひらか)郡のうち。秋田藩領。雄物(おもの)川が支流皆瀬(みなせ)川と合流する地点よりやや下流の北方平坦地に位置する。「正保国絵図」では本田当高176石余。「享保黒印高帳」では村高150石余・当高162石余(うち本田156・本田並3・新田2)。「寛政村附帳」では当高164石余(うち蔵分16・給分148)。「天保郷帳」で718石余(隣村谷地新田(やちしんでん)村の分が合算されたと推定)。雄物川と皆瀬川の合流点近くにあり,いくたびかの洪水に見舞われた。「享保郡邑記」では家数22軒。「雪の出羽路」では,家数9戸・人口31人・馬4頭,肝煎は植田村の伊兵衛が兼任と記す。親郷は18世紀には八沢木(やさわぎ)村,19世紀には植田村。湯沢駅御伝馬加郷村。鎮守は阿弥陀堂。明治9年今泉村・下堀(しもぼり)村・真木(まぎ)村・左馬村(源太左馬村の枝郷)と合併,睦合(むつあい)村成立。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7022828