100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

保戸野新橋町
【ほどのしんばしまち】


旧国名:出羽

(近世~近代)江戸期~昭和41年の町名。久保田保戸野新橋町・秋田保戸野新橋町ともいった。江戸期は出羽国秋田郡のうち。秋田藩領。久保田城下町の1つ。成立は寛永6年の保戸野足軽屋敷の町割と同時期と推定される。旭川に沿って西側に保戸野愛宕町がある。中島との連絡は保戸野新橋で,町名の由来もこの橋にある。江戸期旭川に架けられた橋は北の手形御休橋から南の馬口労町橋まで10あった。御小人役所があり,北半分の旭川沿いに御小人7軒・御小人9軒とある(久保田大絵図)。この御小人の任務は公事訴訟の下調,盗賊の逮捕,犯罪の探索といった今日の警察官に該当するものである。明治4年から秋田町の町名。同11年南秋田郡に所属。同22年秋田市の町名となる。明治18年の戸数31(秋田町字分戸数調)。昭和41年住居表示実施により保戸野中町の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7022872