100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

峰吉川
【みねよしかわ】


旧国名:出羽

北に峯の山(みねのやま)を負い,南は雄物(おもの)川に接する地帯に位置する。中沢遺跡は弥生式土器(天王山式)を出土。南北朝期の「新渡戸文書」に吉河の村名が見え,当地域に該当するとみられる。当地方は交通上の要地で秋田郡との通路は白岩(しらいわ)方面を経る場合と上淀川方面を経る場合があった。戦国期には当地域に小野寺氏の軍勢が滞陣し,安東(秋田)氏と対峙した記録もみられる(永慶軍記)。
峯吉川村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
峯吉川村(近代)】 明治33年~昭和30年の仙北郡の自治体名。
峰吉川(近代)】 昭和30年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7023089