100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

八木
【やぎ】


旧国名:出羽

皆瀬川と成瀬川の合流地点北方平野部に位置する。古代の助河駅所在地に比定されるほど古くから開け,地名は米の産地によるかという(雪の出羽路)。集落の北方に縄文晩期の八木遺跡がある。また皆瀬川自然堤防上に中世の城館址があり,貞治年間小笠原義冬の居館址と伝えられる(雪の出羽路・秋田沿革史)。戦国末期の土豪,八木藤兵衛道親は増田城主土肥氏の一族で,藤兵衛宛の小野寺義道書状(角間川八木文書)・「八木氏系図」(県立図書館蔵)がある。
八木村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
八木(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7023192