十六合村
【いざあいむら】

(近代)明治22年~昭和29年の東田川郡の自治体名。庄内地方,庄内平野の中央部,京田川右岸から北楯大堰左岸にわたる平坦地に位置する。返吉(そりよし)・新田目・大真木・京島・主殿新田(とのもしんでん)・南野新田・福嶋・前田野目・本小野方・吉方・中野・南興野・境興野・西袋・桑田・千本杉の16か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字前田野目に設置。村名は合併16か村の和合を願ってつけられた。明治42年の戸数377・人口2,980。世帯・人口は,大正9年393・2,843,昭和10年416・2,842,同25年474・3,125。明治27年庄内大地震で全壊30戸・焼失3戸,死者6の被害をうけた。大正4年一部に電灯が敷設され,同8年電灯・精米動力が増設された。同13年狩川村(現立川町)内横清水を水源地とする十六合村簡易水道竣工。昭和14年小作料軽減運動が起こり,翌15年当村の場合1等地1.15石,以下各等級格下げごとに5升減と決定された。同21年電話の架設が進んだ。同25~26年には700町余の耕地整理が行われた。同29年余目(あまるめ)町に合併。各大字は同町の大字として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7023668 |





