100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

越後街道
【えちごかいどう】


羽越街道・十三峠街道ともいう。置賜(おきたま)地方と越後(新潟県)を結ぶ。上小松(現東置賜郡川西町)から諏訪峠を越えて松原・手ノ子(現西置賜郡飯豊(いいで)町),沼沢・白子沢・市野々・黒沢・種沢・足野水・玉川・大里峠(現西置賜郡小国(おぐに)町)を経て越後に至る。上小松・手ノ子・沼沢・白子沢・市野々・玉川などに宿駅が置かれた。大永元年伊達稙宗の開削といわれるが,この時の街道は白子沢に出るのに箱口(現小国町)を通った。江戸期,米沢藩になって箱口~白子沢間の難所を避け,市野々・黒沢を経由する道筋に改められた。しかし,この経路も冬季に雪崩が頻発するため,後に荒川の支流横川に沿って市野々に通じる道筋に改められた。十三峠街道の名称は街道に諏訪・宇津・大久保・才の神・桜・黒沢・貝淵・高鼻・朴ノ木・萱・大里・榎木・鷹ノ巣などの13の峠があったことにちなむが,個々の改修が盛んに行われ,街道の位置は一定していない。大里峠は嘉永年間に関(現新潟県)の渡辺三左衛門が私費で開削し,それ以前は沖庭峠,蕨山峠を経由した。伊達氏時代にも置賜地方に日本海側の文化がもたらされているが,この経路は米沢から中津川・小国盆地・小国北部から女川の上流(現新潟県関川村)に至るものであったと思われ,女川下流の小和田地区には昔の関所跡があったといわれる。また,米沢・小松から玉庭・酒町・矢ノ沢(現川西町),小坂(現飯豊町)を経て大館山を越え,現小国町域に入って森残―白子沢―箱口―伊佐領―楢ノ木峠―小国―小渡(おど)から田代峠を越え八ツ口(現新潟県岩船(いわふね)郡関川村)に至る古道も利用されたと思われる(山形県交通史)。江戸期には越後の大工・木挽・屋根葺・杜氏などの職人が置賜に通い,南部馬が越後へ運ばれた。荷物では生魚や塩が移入され,青苧(あおそ)・タバコ・米などが移出された。明治14年から県令三島通庸により沼沢から横川沿いに小国に至る小国新道の開削が始まり,同17年に荷車の通行が可能な道路として開通したため旧道は衰えた。黒沢峠に長方形の砂岩の敷石道が約3kmにわたって現存するほか,大里・萱・朴ノ木峠にも敷石道が残る。イサベラ・バードの「日本奥地紀行」第17信は,明治11年7月市野々からの便りで,さらに上山からの第18信にわたって当時の街道の様子が記されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7023925