小出村
【こいでむら】

旧国名:出羽
(近世)江戸期~明治9年の村名。庄内地方,庄内平野東端,最上川の支流山寺川中流沿岸に位置する。はじめ遊佐(ゆざ)郡,寛文4年からは飽海(あくみ)郡のうち。松山藩領。川北組に属す。村高は,天明7年の高辻帳(飽海郡誌)では84石余,「天保郷帳」125石余,幕末期の「弐郡詳記」では284石余,「旧高旧領」287石余。なお「寛文印知集」に当村名が見える。江戸初期に小出新田(現余目町大字小出新田)を開発する。元禄13年地内の新川堀切・河原普請が奉行図司弥兵衛によって行われた(余目町史年表/松山町史年表)。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同年山寺村に合併。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7024947 |