鼠ケ関港
【ねずがせきこう】

庄内海岸の磯浜海岸南端にある地方港湾で,避難港。江戸期から避難港として利用され,弁天島と鼠ケ関川のつくる砂浜との間にある大澗(おおま)が船溜りとして利用された。弁天島があるため西風には比較的安全であったが,北風と南風に対しては安全とはいえなかった。新潟県の海域を漁場としてタイ・アラ・タラなどの漁業が盛んであった。昭和22年に新潟以北の日本海岸唯一の避難港に指定され,県の直営工事として防波堤工事が始まった。東側は寺坂から防波堤を430m延ばし,また西側は弁天島からよこあじ島まで防波堤で繋ぎ,さらにその先に75m延長して西防波堤とした。このため弁天島が砂州でほとんど陸繋島になっていたのを加えて,直径500m・港内面積22万m(^2)の大きな湾入が完成した。防波堤には航路を示す安全灯が設置され,湾内は浚渫されてその土砂で寺坂下が埋立てされた。工事は昭和37年に完成し,1,000t級船舶が10隻収容できるようになった。しかし近年船舶の大型化と隻数増加に伴い,避難船収容の増大を図るため,現防波堤の沖合150mに防波堤を新設する予定。一方弁天島東にある漁港も整備され,沿海州への出漁基地としての利用も可能になった。また観光施設が完成しており,マリーナ地区も整備されつつある。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7026937 |





