堀場村
【ほりばむら】

旧国名:出羽
(近世)江戸期~明治9年の村名。庄内地方,庄内平野のほぼ中央部,最上川左岸に位置する。はじめ最上川右岸にあったが,正保元年小出谷地に新川を掘ったため左岸に位置することになった。はじめ櫛引(くしびき)郡,寛文4年からは田川郡のうち。はじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年庄内藩領,寛永9年丸岡藩領,承応2年幕府領,元治元年からは再び庄内藩領。狩川通に属す。村高は,寛永元年の庄内検地高辻では171石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに158石余。幕末期の「荘内要覧」では免3ツ4分,家数54軒。鎮守は八幡大菩薩(現八幡神社)。ほかに新山大菩薩・天照大神があった。当村の周辺を古田と呼び,北側の最上川までを開田とよぶ。宝暦年間左次右衛門が酒造業を営んでいたが,宝暦12年与左衛門に酒造株を譲渡した。鶴岡県を経て明治9年山形県に所属。同年柴野村と合併して堀野村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7027475 |