100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

越後街道
【えちごかいどう】


藩政時代には,若松と越後国新発田(しばた)を結ぶ街道をさし,津川街道・新発田街道・赤谷通りなどとも呼んだ。越後側では会津街道・若松街道とも称し,若松からは,白河街道につながり江戸へ通じていた。佐渡で産する金の輸送,幕府役人の往来,新発田藩・村松藩の参勤交代にも利用され,早くから宿駅の整備もなされた。津川・野沢・気多宮(けたのみや)などには宿場の面影が残る。会津藩の上方廻米,その他の物資の輸送は主として阿賀川水運が利用された。街道は,若松から高久(たかく)・(大川渡し)・東原(塚原)・新開津(しんかいづ)・福原(鶴沼川渡し)・坂下・気多宮・鐘撞堂(かねつきどう)峠・船渡(只見川渡し)・束松(たばねまつ)峠・野沢・車(くるま)・宝川(ほうがわ)・鳥井峠を通った。ここからさらに津川を経て会津藩西端の赤谷へ出,新発田へ通じた。この距離23里余(92km余)。また,このルートは慶長16年の大地震以来常用されたもので,それ以前は,若松から佐野・村田・青木・宇内を経て,勝負沢峠・西羽賀・塩峰峠・尾登・松尾・野沢へのルートが利用されていた。明治以降は,安達郡本宮町と,新潟を結ぶ楊枝峠・若松経由の道路の呼称として用いられ,明治15年から17年にかけ,県令三島通庸が整備している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7029326