100辞書・辞典一括検索

JLogos

59

上飯坂村
【かみいいざかむら】


旧国名:陸奥

(近世)江戸期~明治22年の村名。中通り北部,福島盆地北部に位置する。信夫(しのぶ)郡のうち。寛文4年飯坂村が改称して成立。はじめ幕府領(福島代官所支配),延宝7年福島藩領,天和2年幕府領(桑折(こおり)代官所支配),貞享3年福島藩領,元禄13年幕府領,寛保2年白河藩分領(保原陣屋支配),文化8年白河藩預り地(保原陣屋支配),文政6年からは棚倉藩領。村高は,寛文11年2,150石余,寛保3年の村鑑書上帳(福島市史8)では2,212石余,「天保郷帳」2,220石余,「旧高旧領」2,213石余。寛文11年の肝煎は与右衛門。寛保3年の村鑑によれば,本田高2,178石余・新田高33石余,家数305軒,うち寺5軒・山伏1軒・社家4軒・水呑15軒・本百姓280軒,人数1,132,うち男577・女555,医者3・酒屋5・鍛冶1・大工5・鋳物師1・瀬戸物師1,馬56,庄屋2・組頭8が置かれた。用水は天王寺堤,ほか下・上・新・大・前・南・筑崎・天王寺下堰があり,堰守が3人置かれた。寺院は,真言宗八幡山八幡寺・曹洞宗岩湯山常泉寺・浄土宗福寿山満願寺・臨済宗香積山天王寺・天台宗花水山光徳寺。当村には4・9の日に六斎市が立ち,近在から絹糸・真綿・麦雑穀・木綿などが売買された。福島藩は当村に貞享5年から湯運上金を課し,元禄6年には藩主自ら湯治に赴いている。庄屋善兵衛は大庄屋格を与えられた豪農で,漆・鉄・真綿などの商売も営み,名字帯刀を許され,白河藩主松平定信が来遊している。助郷は奥州街道桑折宿に出役。旧福島県を経て明治9年福島県に所属。同20年の戸数575・人口3,686。明治12年信夫郡に属し,同22年飯坂村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7030149