100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

東北縦貫自動車道
【とうほくじゅうかんじどうしゃどう】


東北高速道とも東北自動車道とも略称されるが,法的には道路法による「高速自動車国道」であり,国土開発幹線自動車道建設法による路線として,表記の名称が使われる。東北縦貫自動車道は,埼玉県川口市を起点として,岩槻(いわつき)市を経て群馬県館林(たてばやし)市に入り,次いで栃木県内を北上して福島県に入る。福島県内のインターチェンジは白河・矢吹・須賀川・郡山・本宮(未開設)・二本松・福島西・福島飯坂・国見の9か所で,この間およそ106km,県境から県境までは110kmを越すはずである。新たに郡山南インターチェンジが設置されることになっている。福島県を出てからは宮城県を通り,岩手県に入り,岩手県安代で2つに分岐し,一方は鹿角・大鰐(おおわに)を経て青森市に至る青森線,一方は一戸を経て青森県八戸(はちのへ)市に至る八戸線となる予定である。埼玉県岩槻から岩手県盛岡南インターチェンジまでは昭和40年に基本計画ができ,同41年には岩槻~仙台間で着工し,次いで同43年には仙台~盛岡間で着工した。同47年に岩槻~宇都宮間が開通したのを初めとして,福島県内は同48年から同50年までに全線開通した。昭和54年現在では盛岡まで開通しているが,起点の川口~岩槻間および盛岡以北は工事中。川口に予定されている首都高速道との連絡が未完成のため,全線を使用するには不便さはあるが,県内および北関東・東北への自動車交通は非常に便利になった。現在,定期バスはないが,路線トラックも走る。昭和52年福島県調査の12時間交通量は鏡石・郡山・本宮・福島の各地点で1万台,最高は福島市松川付近の1万1,000台で,最低は宮城県境に近い伊達(だて)郡国見町貝田地区の7,524台であり,全線を通じて交通量はほぼ平均している。内訳は乗用車がほぼ60%。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7032521