100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

文殊村
【もんじゅむら】


(近代)明治22年~昭和30年の田村郡の村名。中通り中部,大滝根川流域の阿武隈(あぶくま)山地に位置する。春山(はるやま)・粠田(つくもだ)・石森の3か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。村役場を大字石森に設置。村名は文珠山の山麓村々ということによる。明治22年の戸数306・人口1,926。世帯・人口は大正9年428・2,152,昭和10年356・2,452,同22年444・2,826。湿田を利用し,粠田畳は当村の特産品として有名であった。大正2年の物産の生産額は,繭・葉煙草が圧倒的に多く,次いで米・麦・薪・産馬の順になっている(現時の田村)。昭和30年船引町ほか4か村および七郷村の一部と合併して船引町となる。大字は粠田が文殊と改称したほかは同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7034510