100辞書・辞典一括検索

JLogos

58

利根川
【とねがわ】


関東地方中央部,県南部を流れる一級河川。利根川水系の本流。わが国で信濃川(367km)に次いで2番目に長い川で,延長322km(県内延長133.96km),流域面積は1万6,865.1km(^2)で第1位。上越国境三国山脈中の丹後山(1,809m)東方に水源を発し,水上の峡谷,沼田盆地を南流し,途中で湯檜曽川・赤谷川・薄根川・片品川・吾妻川等を合わせ,広瀬川を分流し,関東平野の北西部に出る。群馬県伊勢崎市付近で扇状地を形成,烏川を合流し,東南に流路を転じて埼玉県北部妻沼(めぬま)低地・加須(かぞ)低地の広大な沖積平野の北部を流れ,本県域に入って古河市で渡良瀬川を左岸に合わせる。猿島(さしま)郡五霞(ごか)町を流れ,千葉県東葛飾郡関宿狭窄部を流下して江戸川を分流,ここから本県と千葉県境を画して東流を続け,北相馬郡守谷町および取手市でそれぞれ鬼怒(きぬ)川・小貝川を合流。さらに印旛・手賀両沼,霞ケ浦・北浦・外浪逆(そとなさか)浦などの水を集めて千葉県銚子市で太平洋に注ぐ。上流の平野部から江戸川を分岐する千葉県関宿までを上利根川,関宿付近から小貝川合流点付近までは中利根川といわれ,それより下流は下利根川と称される。川名は「万葉集」に刀禰(とね)と見える。古くは相模国の足柄山・箱根山以東を坂東とよんだため,関東第一の河川を意味して坂東太郎とも称される。古来利根川は烏川を合流した下流においては流路が定まらず,荒川・渡良瀬川などの諸河川と錯綜傍流を極め江戸湾(東京湾)に流入していた。近世初頭の利根川主流は,群馬県高崎・前橋の台地を離れ,烏川を合わせてからは埼玉県葛和田付近まで乱流し,同上川俣に至って会ノ川を分流,ほぼ現在の河道筋を流下して,同大越で渡良瀬川に連なる合の川・北川辺蛇行河跡流路・浅間川に分かれ,渡良瀬川の流水とともに権現堂川・庄内古川・江戸川筋を流下していたと思われる。現在の利根川中~下流は常陸川筋と称される水脈で,古河の東から大山沼・釈迦沼・長井戸沼・藺沼・鵠戸(くぐいど)沼・菅生沼などが連なった広河が,鬼怒川と小貝川の合流点谷原に続いていた。また谷原から下流は葦原とも称された鬼怒川と小貝川の滞流地帯で,一大沼沢地を形成していたが,さらに下流は榎浦(えのうら)・香取浦・浪逆浦・海上(うなかみ)浦・安是湖(あぜのみなと)といった内海が続き,川は定まった流路はなかったとみられる。現在のような流路が確定されたのは,数次にわたる瀬替えの結果で,近世初頭から利根川に加えられた河川改修工事は,利根川東遷事業と総称される。徳川家康は天正18年の江戸入府当初から利根川の流路を替えて常陸川に導き,銚子(千葉県)で鹿島灘に落とす構想を描いたといわれ,関東郡代伊那氏らを中心に積極的な治水灌漑事業に着手。東遷の目的は諸説があるが,江戸を利根川による水害から守り,新田開発を推進すること,舟運を開いて東北と関東との交通・運輸体系を確立することのほか,東北の雄伊達氏に対する防備の意味もあったといわれる。東遷工事の端緒は,文禄3年家康の四男松平忠吉が忍(おし)城(埼玉県)を領有したとき,家臣の小笠原三郎右衛門に命じて川俣~川口間の会の川を締め切り,本流を東に導き浅間川を幹線として直接古利根川に流下させ,さらに派川を東方に開削して渡良瀬川の下流太日川(大井川,現江戸川筋)に分流させたことに始まるとされ,承応3年赤堀川の拡張をもって目的を達成したといわれる。その間,元和7年には浅間川の流路から栗橋(埼玉県)に至る2里余の直線河道である新川通りを開き,新郷村で渡良瀬川に合流させた。同時に栗橋地先から下総国猿島郡水海村まで2里余にわたる赤堀川を開削し,利根川と渡良瀬川の水量の一部を常陸川筋に導いている。さらに寛永18年には権現堂川・逆川・佐伯渠,関宿~金杉(埼玉県)間の江戸川が開削されている。一方,現在の利根川の中~下流域にあたる常陸川・鬼怒川筋では,寛永年間常陸川末流の改修,寛永6年下妻付近で合流していた鬼怒・小貝両川の分離,同7年小貝川の布川・布佐狭窄部の開削が行われ,この結果谷原が開発されている。これらの瀬替えのうち,本県域にかかる赤堀川の開削年代については文献によって異論があるが,元禄11年下総国葛飾郡川妻村の名主・組頭等が奉行所に差し出した文書によれば,元和年間~承応年間に3次にわたって川幅が拡張されたものとしている(藤沼家文書)。元和7年の一番堀は幅7間,寛永12年の二番堀は10間となり,承応3年の3番堀に至って幅27間・深さ2丈9尺となり,常陸川筋への通水が可能となったとみられる。この通水に先立ち寛永18年権現堂川に流下する水の一部を常陸川に放流するため,権現堂川筋より,川妻・小手指両村間を通って釈迦新田へ至る幅30間の佐伯堀が開削されたが,地形的に十分排水ができず廃川となっている。赤堀川の名称は,川を掘った土が洪積層の赤土であったため名付けられたという。しかし赤堀川は下流の常陸川筋が整備されなかったため,五霞町江川付近で滞流し,その後は水害常習地域となった。承応3年常陸川への通水により渡良瀬川も利根川の支流となった。それでも流水は不十分で,関宿町の江戸川口に天保年間「棒出し」工事をしたり赤堀川の川底を掘り下げている。しかし,赤堀川以東の利根川中・下流地方は,勾配が緩やかなため川の流れが悪く,茨城・千葉県境地域ではたびたび洪水に見舞われ,水がひかず,稲が腐ることも多かった。寛文2年幕府は治水や印旛沼・手賀沼(千葉県)の干拓も考え,利根川押付新田から河内町・新利根町を経て東町押堀で霞ケ浦にぬける直線状の谷原新川(現新利根川)を起工し,同6年に完成をみている。しかしこの新川は,水深が浅く,平水時の流速が急で水量が枯渇し舟運の妨げになったうえに,沿岸の水害も大きかったため,寛文9年に廃止され,流域の悪水落しに利用されるにすぎなくなった。江戸期の洪水は,万治3年,宝永元年,享保13年,寛保2年,宝暦7年,天明3・6年,寛政12年,弘化3年があり,寛保2年・天明6年・弘化3年および明治43年の洪水は4大洪水として名高い。天明3年浅間山の噴火が利根川流域に及ぼした影響は多大で,河床の上昇による水害の激化,平水時の排水悪化による水腐地の増大があげられる。天明6年7月の洪水は江戸期中最大のもので,権現堂堤の破堤による氾濫は,江戸まで達した。天明年間以降の河床の上昇に加え,文化6年には赤堀川の川幅がさらに40間拡張されたことにより,利根川下流域の水害は一層の激化をみたといわれる。この拡張に先立ってすでに宝暦年間には猿島郡・葛飾郡44か村の赤堀川拡幅反対の願も出されている。赤堀川以東が利根川とよばれるようになったのは,文化年間頃からといわれ,それまでは江戸川水系が利根川と称されていたという。利根川水系の銚子流下に伴い,常総台地の谷地に広がる入江や湖沼は,次第に開発の手が加えられ,すでに寛永13年印旛・相馬両郡にかかる手賀沼の干拓が試みられたが成功には至らなかった。また印旛・千葉両郡にまたがる印旛沼も享保9年以降3度にわたって干拓事業が行われたが,いずれも失敗。なかでも享保9年に始まる飯沼干拓は最大規模のもので,飯沼の排水を利根川に通じる菅生沼に落とすことで開田が可能となり,入沼ともに約3,000町歩と称されたが,その後の利根川河床の上昇等により,荒廃に向かい,寛政年間には代官岸本武太夫父子が再興に力を尽くしている。利根川が赤堀川を経て常陸川沿いに銚子に落とされるようになると,北海道・東北地方と江戸を結ぶ内陸水路としての重要性が高まった。寛文10年の東廻航路開通後も,鹿島灘や九十九里浜沿いの太平洋は潮の流れが早いうえに波も荒く,直線状の単調な隆起海岸のため避難港も少ないので,那珂川河口から涸沼(ひぬま)経由の「内川廻り」は東北諸藩にとって重要な江戸回送路となった。那珂湊からの荷物は,涸沼川を溯行し,涸沼沿岸の海老沢・網掛から陸上輸送で,巴川の下吉影や園部川の小川河岸へ送られ,北浦・霞ケ浦を舟で下って潮来(いたこ)へ運ばれ,さらに北利根川・横利根川から利根川を溯行し,関宿から江戸川を南下して江戸へ送られた。舟運の発展に伴い,利根川水系諸河川には河岸が多く設置された。「徳川禁令考」によると元禄3年の幕府公認の河岸場は,上野(こうずけ)・武蔵・下総・常陸の利根川流域で45か所,荒川通りで6か所,烏川通りで3か所,渡良瀬川通りで4か所,鬼怒川通りで15か所,江戸川通りで4か所を数える。うち利根川通りでは,下流から野尻・佐原・木下・船戸(千葉県),潮来・藤蔵・布川・小堀(おおほり)・野木崎・境の各河岸が有名であった。利根川と鬼怒川の合流点にあった野木崎河岸より上流は水量との加減で季節的に浅瀬ができ,大型の高瀬舟の航行に困難をきたしたため諸荷物ははしけ舟に積み替えられて上流の境・関宿へ運ばれた。はしけ舟稼ぎは下流の小堀河岸の独占業務で競合することになるため,対岸の船戸河岸(千葉県)で陸揚げし,馬背で流山(千葉県)まで運び,再び船で江戸川を下る方法もとられた。はしけ場は,野木崎より上流の川妻村まで,および関宿より江戸川に入って金野井村から下流の流山河岸までは金杉河岸,流山河岸より行徳(千葉県)を通り船堀村までは松戸河岸(千葉県)と決められていた。利根川と江戸川の分岐点にある境河岸は,利根川を挾んで関宿番所に対し,鬼怒川諸河岸から陸揚げされ,関宿まで陸送されてくる奥州・野州・常州の荷物が船積みされて江戸に送られる重要な中継ぎの河岸であった。逆に江戸川をさかのぼってくる返り荷や銚子から漕運されてくる荷物を水揚げして内陸部に運送する宿駅機能も果たしていた。日光・奥州街道の脇街道にもあたり,水陸運の結節点として繁栄をみた。また境では旅客相手の江戸川下りの乗合船,木下の茶船など観光用の遊覧船も登場している。この舟運は,明治期に入っても隆盛であったが,明治20年代以降の鉄道網の整備,明治政府の低水工事から高水工事への転換によって衰勢に向かった。近世後期の利根川は,天明年間の浅間山噴火に伴う河床上昇に,赤堀川の拡張や江戸川棒出しの創設なども加わって,水害が続いた。これを引き継いだ明治政府は,当初利根川治水の方針を決定しえないまま,鹿島堀割の着工を許可し,赤堀川の拡張を行っている。鹿島堀割は利根川下流の水害防止のため北利根川のぶつかる神栖(かみす)町から鹿島灘にぬける居切堀をさす。一方物資輸送機関として舟運路の整備を急いだ明治政府は,オランダ人技術者を招き,利根川の改修工事は低水工事に主体が置かれた。フアン・ドールンは内務本省にあって他の河川とともに利根川の調査を進め,明治8年利根川全川の測量に従事したイ・ア・リンドウは,わが国最初の量水標を利根川筋に6か所(中田・境・布川・石納・賀村・飯沼),江戸川筋に3か所設置している。明治14年茨城県常設委員広瀬誠一郎らは,関宿~鬼怒川合流点間の舟運路としての機能低下に伴う利根運河の開削の必要性を県知事に建議,同19年茨城・千葉両県令と東京府知事の3人の連署による上申書が内務大臣山県有朋に提出された。同20年に入ると茨城県令人見寧は広瀬らとともに利根運河株式会社を創立し,明治18年のムルデルの設計に準じて,同21年工事を起工,同23年に完成をみている。この利根運河は,利根川筋船戸から江戸川筋深井新田に至る延長約8km・幅17mの運河で,この結果銚子~東京間195kmの航路は約50km,約6時間の短縮となった。利根運河は開通後10年間余は年間3万艘を超える通船があったが,明治30年本所(東京都)~銚子間(総武鉄道),同31年現在の常磐線(日本鉄道),同年佐倉~佐原(千葉県)間(成田鉄道)の全通により,昭和期に入ると長距離輸送がほとんどなくなり,昭和14年に始まる利根川増補工事で運河を拡張して利根川の洪水を分流させることになり,その歴史を閉じている。一方明治20年代には,渡良瀬川上流の足尾銅山の鉱毒問題が本格化し,同23年の洪水氾濫はこの被害をさらに激化し,同24年12月渡良瀬川流域のみならず,中利根川・江戸川流域の各村々が連署をもって鉱業停止の請願書を政府に提出している。その後鉱毒問題は,明治31年9月の洪水による鉱毒水の氾濫,同33年川俣事件,同34年田中正造の直訴を経て頂点に達するが,以後は下火となり谷中村問題を中心とする渡良瀬川・利根川の治水問題へと発展。これとからんで,明治31年には江戸川流頭の棒出しが9間強と狭められ,川底には枕床が埋設される極端な強化がなされた。この棒出しは明治44年には撤去されている。明治政府は当初低水工事に主体をおいたが,頻発する水害によって高水工事への要望が高まり,明治29年河川法の制定により工費の半分も消化していなかった低水工事が打ち切られ,同33年利根川改修工事が開始された。この改修工事は烏川合流点より河口に至る約200kmの改修を行うもので,総工費2,235万円が計上された。明治政府が河川改修に費やした総投資額の中でも高額で,明治6~28年までの河川改修投資額の約2倍に相当した。そのため改修工事は第1期(千葉県佐原~河口),第2期(佐原~取手),第3期(取手~群馬県芝根村)に区分されて実施されたが,第2・3期工事が開始されてまもない明治43年8月大洪水が発生し,改修計画は改訂される。この改訂計画は,昭和5年に一応完成をみたが,下利根川に比べ上・中利根川では大幅な増大が計画されたため下利根川治水の破綻を生み,昭和14年の増補計画で新たに印旛沼開削に代わる利根川放水路計画が登場する。利根川増補計画は,昭和10年9月,同13年6~7月・8~9月の洪水を機に計画が決定され,同16年7月の洪水の発生により一部改訂された。これによって布川より下流の計画流量は大幅にひきあげられ,流量増大の処理方法は,堤防の増強,渡良瀬遊水池の調節化,江戸川分派量の増大,田中・菅生調節池および利根川放水路に求められた。この計画と関連して鬼怒川上流に五十里ダム・川俣ダム建設の検討がなされ,渡良瀬遊水池の調節化が多目的利用のめばえとなり,ダムによる洪水調節が治水案として登場してきた。しかし利根川増補計画は第2次大戦の影響を受け,堤防の応急補強を除けば工事はほとんど進行をみないまま,昭和22年9月キャスリン台風に伴う大洪水に見舞われた。この洪水は増補計画高水流量を大幅に上回り,上利根川流域をはじめ東京都下にまで水害を引き起こしたため,同24年利根川改修改訂計画が樹立され,利根川上流域に洪水調節ダムが建設されることになったが,洪水処理方法は基本的には利根川増補計画を踏襲している。この治水方針に対し,江戸川主流論や利根川水系を機軸とした関東地方総合開発構想など多くの批判が登場したが,利根川放水路は着工をみることなく現在に至っている。一方東京都を中心とした首都圏の水需要増大のまえに,利水関連施設建設は大幅に進展をみせている。現在水郷筑波国定公園に指定されている下利根地方には利根川の運搬した土砂が堆積してデルタが形成され,島・洲という地名が多い。エンマ(江間)とよばれる水路が網状に発達し,水郷と称される特殊な景観がみられる。上流の群馬県には矢木沢・楢俣・藤原ダムをはじめとする多目的ダム群があり,中流には利根導水路・利根大堰,下流では両総用水・利根川河口堰が設置され,農業・上水道・工業・発電用水として多目的に利用されている。「サケは銚子かぎり」といわれ,サケの南限としても知られるが,一方では流域の都市化・工業地化が進み水質浄化が問題となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7038505