100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

東文間村
【ひがしもんまむら】


(近代)明治22年~昭和29年の北相馬郡の自治体名。南に利根川,北に新利根川が東流し,古代の榎浦の流海跡の低湿水田地帯に位置する。羽中・福木・中谷・立崎・惣新田・加納新田・東奥山新田の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。村名は,当初,県から中谷村の案が諮問されたが,これをとらずに古代~中世にかけて下総国相馬郡文間郷に属し,その東部に位置したことから名付けられた。役場は,はじめ中谷の高橋敬三郎宅を事務所にしていたが,大正7年立崎の東文間小学校西隣りに新築。明治24年の戸数348・人口2,033,厩46,船236。世帯・人口は大正9年375・2,008,昭和10年361・1,994,同25年419・2,489。大正7年の水田407町余・畑83町余・原野24町余,戸数359・人口2,157,産物として米5,100石余・麦1,000石余,羽中・福木・中谷に産する梨が金額にして6,500円余であった(北相馬郡志)。梨の栽培農家は第2次大戦の戦中戦後の食糧不足を契機に極端に減少し,昭和20年代で1戸,同40年代には皆無となった。水害常襲地域で,東文間村時代の66年間に明治23,25,29,31,35,39,40,43年,大正10年,昭和10,13,16年の計12回を記録している。このため多くの農家が,屋敷内に土を高く盛って収納庫を設置したいわゆる水塚(みづか)をつくってその対策としてきた。また村域内の旧堤沿いにある沼は,そのほとんどが決壊時に生じたいわゆる切所(きれしよ)沼である。昭和30年1月1日利根町の一部となり,村制時の7大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7039317