100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

巴波川
【うずまがわ】


古くは宇津間川・鵜妻川とも書かれたという。利根川水系。流路延長32.4km・流域面積217.6km(^2)。栃木市川原田町に発し,同市の市街地を貫流し,大平町~小山市を経て,藤岡町の赤麻遊水池に入り,渡良瀬川に注ぐ川。源流は赤津川および永野川の扇状地末端の湧泉池であり,古くから歌枕となっていた標茅が原で,細かくは御手洗沼を中心とする白地沼・発生川沼・二股沼などの湖沼群である。最近は水位が下がり,これらの湿原も雑草に隠れて目立たない。近世から明治期には,当川の豊富な水量は内陸水路として利用され,都賀船や高瀬舟が溯航してにぎわい,栃木の商業を発展させた。今日でも市内に湊町・入舟町の名が残り,船積問屋や豪商の白壁土蔵が川面に映えて江戸期の屋並みの風情を残す。実際は,当川は農業用水にも利用されたから船問屋と農民との対立も絶えず,元禄11年,春期・夏期には航行禁止,秋期・冬期は船優先と協定されたため,灌漑期には駄賃運搬が併用された。のぼり船は難航し,積船の時は2~3人で両岸から麻綱で引き,時に「宮で咲く花栃木で散れる,散れて流れる巴波川……」の船歌が流れた。作家山本有三も巴波の河畔で育った。市内を流れ切った当川は都賀南部の美田地帯を潤して,小山市で西から永野川を合わせて,赤麻遊水池に入る。上流から下流までで計13の堰で,最大毎秒9.79m(^3)の取水が行われ,2,503haを灌漑している。第2次大戦前は赤津川が上流部で当川に直接合流していたため乱流・洪水が多く,特に昭和13年・22年の洪水被害が大きかった。同26年永野川への引水工事が完成し,洪水は防止されたが,巴波の水量は減少し,かつての当川の面影は失われた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7040813