100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

喜連川藩
【きつれがわはん】


旧国名:下野

(近世)江戸期の藩名。塩谷郡喜連川に居所を構え,同地周辺を領有していた外様藩。万石以下であったが,10万石の格式を与えられており,大名として扱われた。本書においても喜連川藩と表記した。天正18年小田原の北条氏を滅ぼして関東を制圧した豊臣秀吉は,名門の古河公方の断絶を哀れんで,古河公方五代足利義氏の娘に義明の孫国朝を配して喜連川において3,500石を与えた。これが当藩の起こりで,足利国朝ははじめ古河,ほどなくして喜連川に居住し,以後喜連川を姓とした。10万石の格式は関東公方としての名族のためであった。喜連川氏は,国朝のあと頼氏・尊信・昭氏・氏春・茂氏・氏連・恵氏・彭氏・煕氏・宣氏・縄氏・聡氏と13代にわたり在封し,明治維新にいたる。この間,慶長6年頼氏の時に1,000石が加増され,寛政元年彭氏の時に500石が加えられ,塩谷郡・芳賀郡内においてあわせて5,000石を領有した。「旧高旧領」によれば塩谷郡6,518石余・芳賀郡1,234石余の計7,753石余とある。「藩制一覧」による幕末~明治初年の藩の概況は,表高(公称高)5,000石に対して草高(実高)1万209石余(田5,694石余・畑4,515石余),平均収入は米1,788石余・永102貫余・銭1,051貫余・大豆102石余・稗82石余・荏1石余・胡麻1斗余・小豆1斗余,村数17,戸数683・人口3,602,ほかに士族171人,士族の家族433人,社家9軒・38人・修験4軒・16人,寺院11か寺・92人である。明治元年縄氏の時に喜連川の姓を改めて本姓の足利に復し,同3年聡氏の時に領地を奉還して当藩は廃藩となった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7041604