100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

那珂川
【なかがわ】


県の北東部を南流する川。流路延長150km(県内分103.5km)・流域面積3,270km(^2)(県内分2,192.5km(^2))。黒磯市に源を発し,那須郡の那須町―黒羽町―湯津上村―小川町―馬頭町―烏山町を経て芳賀郡茂木(もてぎ)町に至る。那須連峰朝日岳の北西斜面に発し,同連峰の西側を刻して,那須野ケ原に出,扇状地の北東縁を南東流し,余笹川を入れて南流し,八溝山地の西麓を画し,芳賀郡に入って八溝山地を横断し,茨城県に入り,太平洋に注ぐ。本県三大河川の1つである。「常陸風土記」には「粟河」,万葉集には「中」と詠まれた。源流部の各河川は那須火山の周囲に派生しており,西は那珂本流,東斜面からは高雄股川・湯川・苦戸川・余笹川・黒川などがある。本流は黒磯市板室以下に広大な那須扇状地を広げ,今は開析されて北東側を低くうがった後,前記の諸河川を集めて南流,那須郡塩原町からの箒(ほうき)川,高原山南麓よりの荒川を入れ,八溝山地中から武茂(むも)川・逆川の水を補強し,大河となって芳賀郡茂木(もてぎ)町の狭隘部を横谷をつくって東流,鶏足山塊と鷲子(とりのこ)山塊を画して,茨城県に向かう。上流部の那須扇状地の上位面は古くから秣場・平地林・荒地が多く,明治18年の那須疏水の開通,明治の元勲らによる大農場の設置以後開拓された。扇状地下位面には近世の奥州街道,古代からの東山道,さらに右岸台地の侍塚古墳に見られるように那須文化の一中心であった。余笹川・黒川の流域は白河丘陵と呼ばれ那須高原の一部で,やや冷涼で清流静閑の地である。中流右岸の塩那丘陵は高原山斜面に続く緩やかな丘陵で,荒川・江川の縦谷の谷間が開け,那須文化圏と下野中部圏の接点である。中流の両岸には2~3段の段丘が連なり,那須郡黒羽町・小川町・馬頭町・烏山町の市街地がある。産業上は,上流では畑地・草地が多く,第2次大戦前は馬産地,葉煙草,第2次大戦後は飼料作物の栽培,酪農,トマト栽培が目立つ。那須扇状地下位面は水田が多く,戦後の電気揚水による開田も手伝って,県北の穀倉地。中流の段丘上は葉煙草の大産地であり,戦後はコンニャクや,烏山のブドウ栽培が目立つ。特産としては白河丘陵の芦野石,黒羽の八溝杉による製材,烏山の和紙,消えつつはあるが,烏山・茂木のウルシなどがある。当川は大正期まで,白河(福島県)方面と県北から茨城・水戸,はては江戸まで物資を運ぶ水運として利用された。沿岸には黒羽・黒羽向町・矢倉・佐久山・福原・佐良土・広瀬・小川・三川又・久那瀬・東富山・滝田・大沢・宮原・野上・小原沢・大瀬・河井・飯野の19河岸が置かれた。水戸からは,〆粕・醤油・塩などが小鵜飼船に乗って上り,特に黒羽は溯航終点として問屋・倉庫が立ち並んだ。それも明治19年の東北本線,大正7年の黒羽までの東野鉄道の開通,同12年烏山線の開業で,貨物輸送の打撃を受け,回漕業者は他に転業し,昭和初期に舟は消えた。陸路としては中流に沿って関街道が白河に向かって走っていたが,近年の奥州街道,現代の国道4号,国鉄東北本線・東北新幹線,東北自動車道が通り,那須扇状地中上位面の最近の発展が著しい。逆に中流域の産業上・交通上の停滞が目立つ。源流部の那須連峰,高原火山あたりは日光国立公園の一部となり,別荘地・レジャーランド化が進行中。中流の八溝山地域には八溝県立自然公園・那珂川県立自然公園の指定があり,サケ・アユの釣客とともに訪れる人も多い。那珂本流の上流をせき止めて,昭和47年深山ダム(堤高75.5m・堤頂長333.8m)が建設され,揚水式による沼原発電所(出力67.5万kw)が完工し,さらに塩原ダムの完成,現在建設中の蛇尾(さび)川揚水式発電所など電源河川の様相も添えてきた。深山ダムを利用しての国営那須野原開拓建設事業も進行し,那須扇状地上位面の水利用が実現し,今は塩那丘陵開発が次の課題となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7042873