100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

村檜神社
【むらひじんじゃ】


下都賀郡岩舟町小野寺にある神社。旧郷社。祭神は誉田別命。熊野大神・大山咋命を配祀する。かつては八幡宮と呼ばれ(下野国誌),現在でも八幡様が通称。古く八幡山と呼ばれた山腹に所在する。社伝によれば,大化2年9月熊野大神・日枝大神を歓請したのが創祀というが,かつて社頭に神木の大檜があり,檜を対象とした山神信仰に始まるものかもしれない。その後大同2年に,皆川村小野口の八幡宮を合祀したというが,「旧県史」3では,清和天皇の時に小野口に八幡神を勧請,その地が不浄であったため光孝天皇の時に合祀したと伝える。一般的には「延喜式」神名帳都賀郡条の「村檜神社」に比定されるが,「下野国誌」は式内村檜神社を「村井村なる女躰権限」(鹿沼市村井町の胸形神社に比定)に当てる説を紹介している。天慶2年藤原秀郷は,平将門の乱に際して戦勝を祈願,平定後70貫文を納めて神饌料となし守護神と崇めた。源頼義・義家も奥州征討に際して参詣,三男義光は太刀を奉納した。その後文治2年,領主小野寺通綱は源頼朝に謀反を疑われたが,石清水八幡宮の神水を神前に供えると,通綱の冤罪は解けたといわれる(以上,旧県史3)。付近に小野寺清水といわれる湧水があり,通綱の伝承と八幡信仰の受入れはこの湧水がもとになっていたのかもしれない。中世以降は領主小野寺氏や唐沢山城主佐野氏の崇敬を受け,佐野荘小野寺10郷の惣鎮守だったと伝える。天文22年本殿が再建された(現存)。彫刻が施され,室町後期の傑作として国重文。近世に火災のため社記を失ったといい,その後の沿革は未詳。明治6年5月郷社に列した。例祭は10月17日。境内の大黒石・牛首石には藤原秀郷の,本殿の柱の瓜の彫刻には左甚五郎の伝承が残る(岩舟町の歴史)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7043936