100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

八木宿村
【やぎしゅくむら】


旧国名:下野

(近世)江戸期~明治7年の村名。梁田郡のうち。例幣使街道八木宿を形成。寛文年間上野館林藩領,天和2年からは旗本能勢氏知行。村高は,「慶安郷帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに27石余。「改革組合村」では八木と見え簗田・八木宿組合寄場に属す。脇街道である例幣使街道の宿場として,隣の梁田宿と合わせて1宿の扱いであった。宿内の長さは東西6町程,宿高は27石余で,地子免許はなかった。各宿までの里程は倉賀野宿へ11里32町,太田宿へ2里10町,梁田宿へ30町,天明宿へ3里12町,加宿は南友之郷(加宿高210石)で,加宿ともの天保14年の宿内人別542・家数96,本陣は宿内の上宿に1軒,旅籠屋は19軒。宿建人馬は梁田宿とともに25人・25疋で,人馬継問屋が上宿に3か所あり,問屋代わり年寄が3人いた。問屋給米はなかったが,問屋役のものには米1俵が領主から手当として支給された。正徳元年に定められた駄賃・人足賃銭は,天明宿へは荷物1駄127文・乗掛荷人共127文・軽尻馬1疋83文・人足1人16文,太田宿へは荷物1駄75文・乗掛荷人共75文・軽尻馬1疋50文・人足1人37文であった。市は先年は毎月3回立っていたが,幕末には12月24日の1度であった。米の津出しは30町離れた猿田(やえんだ)河岸を利用した。同宿では,農間に旅籠屋(八木・梁田両宿には飯盛女が多かった)を営む者,食物を商う小商人がいたが,主たる生業としては男は縄をない莚を織り,女は機を織った(例幣使道宿村大概帳)。昭和3年の「例幣使街道八木・梁田両宿助郷帳」よれば,助郷村36か村・助郷高計1万183石余であった。天保年間の家数83(改革組合村)。慶応3年「足利組織屋連名帳」では,南郷機屋組(29か村)に所属する織屋が1軒(根元庄次郎)見える(近代足利市史)。同年の「酒造林高改帳」によれば,梁田・八木両宿組合に所属する2名の酒造家(藤兵衛10石・佐平130石)が見える。神社は母衣羽之社(現母衣輪神社)と牛頭天王社があり,のち母衣輪神社に合祀された。寺院は浄土宗竜善寺。用水は天水(潅漑面積田4反19歩)を利用する(館林領五郡農家水配鑑)。名主は享保年間に三郎兵衛・重右衛門,弘化年間に安右衛門が勤めた(近代足利市史)。民謡「八木節」の淵源は八木宿の遊女が,時の無聊に,あるいは望郷の折に唄った哀調が,明治期に堀込村の堀込源太によって整調されたものである。明治4年栃木県に所属。同7年福居町の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7044006