100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

王山古墳
【おうやまこふん】


前橋市総社町に所在する前方後円墳。約200m東を現在の利根川が流れる。総社古墳群の中心からはややはずれているが,かつては付近に小円墳などが数基みられた。昭和49年王山古墳発掘調査団により発掘調査が実施され,形状・規模・構築法などが明らかになった。墳丘は2段築成で,全長75.6m,後円部径50m,前方部幅63.1m,主軸を南北にとり,前方部を北に向けている。本墳ははじめ径32mの円墳として築造されたが,のちに前方部を付設して,後円部も大きくし前方後円墳にしている。当初の円墳の部分の封土はすべて石をもって構築されており,いわゆる積石塚と呼ばれるものである。墳丘の斜面は扁平な河原石を互目状に葺いており,その優美さは他に例をみない。主体部は東南東に開口する横穴式石室で,全長16.37m,羨道長12m,同前幅0.62m,同奥幅0.96m,玄室長4.37m,同前幅1.41m,同奥幅1.63m。使用石材はすべて河原石であり,玄室の奥壁が後円部の中心まで達している狭長さも県内では他に例をみない。出土遺物に金銅の薄片,円筒埴輪片などがある。築造時期は石室の構造から上野(こうずけ)国における初期横穴式石室の段階に位置づけられ,6世紀初頭を中心とする時期とみられ,総社古墳群形成時のものと考えられる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7044687