100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

上郊村
【かみさとむら】


(近代)明治22年~昭和32年の自治体名。はじめ西群馬郡,明治29年からは群馬郡に所属。榛名(はるな)山南東麓,井野川と同川支流大清水川流域に位置する。中里・保渡田・生原・井出の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場ははじめ中里に設置され,のち保渡田に移転した。村名は,「和名抄」群馬郡十三郷の1つ上郊(かむさと)郷から取った。「上毛古墳綜覧」には上郊地区に30有余の古墳があることが報告され,なかでも保渡田・井出にかかる薬師塚古墳・二子山古墳・八幡塚古墳の前方後円墳は6世紀前半からのもので,前方後円墳の中期形式を示している。明治24年の戸数460,人口は男1,362・女1,357,寺院5・学校1・水車場8。世帯数・人口は,大正9年601・3,481,昭和10年614・3,597,同30年712・4,156。大正9年の農家戸数は522,農耕地は田130町余・畑356町余。昭和10年の農家戸数は508,農耕地は田129町余・畑369町余。当村は扇状地で養蚕業が盛んであったが,霜害地帯のため霜により桑葉が枯れる被害を受けた。昭和31年の職業別世帯数は,農業531・商業65・サービス業6・公務員自由業27・その他70。昭和22年上郊小学校に3教室を増築して村立中学校発足,同27年独立校舎が建設され,同32年上郊中学校となる。同年群馬町・箕郷(みさと)町の各一部となり,生原は箕郷町の大字,中里・保渡田・井出の3大字は群馬町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7045026