浅間山古墳
【せんげんやまこふん】
高崎市倉賀野町字上正六にある前方後円墳。国史跡。東南方約600mに大鶴巻古墳・小鶴巻古墳,西方の烏川左岸に佐野古墳群がある。墳丘の全長175m,後円部の径105m,高さ14m,前方部の幅75m,高さ6m,周堀は幅30~40m,周堀を含めた全長は約250m,幅は約170mに達し,県内では太田市天神山古墳に次ぐ規模。埋葬主体は不明である,竪穴系と推定され,5世紀はじめ頃の築造と考えられる。古墳名は浅間神社に由来する。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7045930 |