100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

高崎藩
【たかさきはん】


旧国名:上野

(近世)江戸期の藩名。群馬郡高崎に居城を構えた譜代中藩。天正18年徳川家康の関東入部に伴い,井伊直政は,江戸北辺の防備を固めるため群馬郡箕輪12万石に封じられたが,慶長3年同郡内の和田城を修築して高崎城と改称し,箕輪から居城を移した。直政は城下町の建設や総検地の実施などによって,藩領統治体制の整備につとめたが,慶長6年近江国佐和山18万石へ移封された。その後,高崎城には城番として諏訪頼水が入ったが,慶長9年酒井家次が下総(しもうさ)国臼井3万石から5万石で入部し,元和2年越後国高田10万石へ転封するまで10余年在城した。家次に代わって,松平(戸田)康長が常陸国笠間3万石から5万石で入部し,在封9か月で信濃国松本7万石へ転封,同3年松平信吉が常陸国土浦5万石から5万石をもって入部し,同5年丹波国篠山(ささやま)5万石へ転封となった。同5年には老職安藤重信が近江国神崎3万6,600石から5万6,600石で入部し,安藤氏は重信・重長・重博と3代,70余年にわたって在城した。寛永10年重長は,同9年から城内に幽囚されていた3代将軍家光の弟忠長の自刃事件を処理し,同14年には奏者番兼寺社奉行となっている。この間,重長は同10年に群馬郡内で1万石を加増されて6万6,600石となり,同12年総検地を実施した。明暦3年子の重博は襲封にあたり,叔父重好に5,000石,養子重常に1,600石を分知し,寛文4年の「寛文朱印留」による藩領は,群馬郡内90か村・5万2,768石余,片岡郡一円3か村・4,206石余,碓氷郡内1か村・25石,ほかに近江国神崎郡内5か村・2,442石余,同高島郡内1か村・557石余があり,計2か国5郡内の100か村・6万石になっている。重博も寛文4年奏者番となり,同6年には総検地を実施して過重な貢租体系を打ち立てたが,元禄8年備中国松山6万5,000石へ転封された。同年側用人松平(大河内)輝貞が下野(しもつけ)国壬生4万2,000石から入封。その高は,群馬郡内83か村・片岡郡一円3か村と武蔵国児玉郡内1か村の計2か国3郡内87か村・5万2,000石であった。輝貞は柳沢吉保を補佐して,5代将軍綱吉の幕政に参画し,元禄14年河内国内で1万石,宝永元年武蔵・摂津両国内で1万石を加増された。宝永2年の領知目録によれば,加封のほか領知替えも行われたらしく,藩領は群馬郡内78か村・片岡郡一円3か村・碓氷郡内1か村のほか,河内国丹北郡内3か村・八上郡内3か村・若江郡内3か村・讃良郡内3か村・河内郡内3か村・丹南郡内2か村,摂津国住吉郡内1か町・豊島郡内1か村・川辺郡内9か村,武蔵国新座郡内5か村があり,計4か国13郡内1か町・114か村で7万2,000石となっている。綱吉死去の翌宝永7年,輝貞は越後国村上7万2,000石へ転封され,代わって6代将軍家宣の側用人間部詮房が相模国内3万石から5万石に加増されて入部した。吉宗の8代将軍職就任の翌年,詮房は享保2年越後国村上5万石へ転封となり,入れ代わって同地から再び松平輝貞が7万2,000石をもって入部した。幕閣層の城として城主が交替した当藩も以降松平(大河内)氏が定着し,明治維新を迎えた。松平氏の歴代藩主はその家柄から幕政に参画し,特に輝貞は享保15年老中格となって再び中枢に入り,8代将軍吉宗の享保改革に参画,輝貞から3代目の輝高は宝暦11年老中となって田沼政治を支えた。また輝高以降も,輝和は寛政10年大坂城代,輝延は文政6年老中,輝承は天保9年奏者番,輝聴は嘉永5年奏者番兼寺社奉行,輝声は慶応3年陸軍奉行並となっている。藩領は,明和元年では群馬郡内73か村・片岡郡一円3か村・碓氷(うすい)郡内4か村の計4万5,920石余が上野国内にあり,このほか武蔵国新座郡内5か村・2,350石余,下総国海上(うなかみ)郡内17か村・5,000石,越後国蒲原郡内26か村・1万4,249石余,摂津国有馬・川辺・豊島3郡内15か村で4,670石余,河内国茨田郡内11か村・5,329石余に散在,総計6か国10郡内154か村・7万2,189石余であった。明和8年輝高は上野(こうずけ)国群馬・碓氷・緑野(みとの)3郡内で1万石を加増され,領知替えもあり,天明8年の藩領は,群馬郡内72か村・片岡郡一円3か村・碓氷郡内7か村・那波郡内1か村・緑野郡内2か村,武蔵国新座郡内7か村,下総国海上郡内17か村,越後国蒲原郡内26か村,計4国8郡内135か村・9万5,711石余になっている。家臣団は天保15年で,禄高1,100石の家老深井友之助を筆頭に以下供小姓までの上・中士444人,徒士小頭から小役人並までの下士163人で,士分は合計607人おり,これに足軽・小者を加えて1,000人を超えたと思われる。散在する藩領の統治は,上野国内は郡奉行統轄下の10人の代官がにない,他国分は,越後国蒲原郡内は一ノ木村,下総国海上郡は飯沼村,武蔵国新座郡内は野火止村にそれぞれ置かれた陣屋の役人があたった。当藩の財政は健全な状態でなく,時代を下るに従い窮迫し,慶応3年には藩債が21万4,582両に達していた。財政窮乏からもたらされた8公2民ともいわれる過重な貢租収納は藩領内の荒廃を招き,群馬郡内の城付45か村では,天明年間の家数3,549・人口1万5,811が,明治初年までに家数2,532・人口1万2,551に減少した。この間,天明元年に絹糸貫目改会所設置に反対して起きた一揆では,上野西部を席巻した一揆勢は田沼政権に参画する輝高の高崎城下に侵入して城を包囲し,藩は鉄砲の使用でようやく退散させる事態にいたった。また明治2年は城付領村々による年貢減免一揆も起こり,五万石騒動と呼ばれた。一方,元治元年には武田耕雲斎の率いる水戸浪士の西上を阻止するため下仁田へ出兵,慶応4年には維新政府に恭順,その命により他2藩とともに旧幕府陸軍奉行兼勘定奉行小栗忠順の討伐に出兵,彼を処刑し,さらに会津・長岡両藩の追討戦などにも出兵した。なお「旧高旧領」による藩領は,群馬郡内74か村・4万4,655石余,碓氷郡内9か村・5,817石余,緑野郡内2か村・749石余,片岡郡一円3か村・4,206石余,那波郡内1か村・1,301石余,越後国蒲原郡内45か村・2万5,056石余,武蔵国新座郡内5か村・2,841石余,下総国海上郡内17か村・6,092石余の計4国8郡内156か村・9万720石余。宝暦10年藩校遊芸館が創立された。明治4年廃藩置県により高崎県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7046020