高島村
【たかしまむら】

(近代)明治22年~昭和30年の邑楽(おうら)郡の自治体名。利根川中流左岸の北方に位置し,中央を藤川が流れる。秋妻・藤川・石打の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を藤川に設置。村名は,かつて当村が高島郷に属し高島原と称していたことによる(邑楽郡誌)。明治22年の戸数440・人口2,359。同24年の戸数426,人口は男1,193・女1,227,学校1。大正3年の戸数531・人口2,837。昭和25年の世帯数605・人口3,639。藤川村外2か村尋常小学校は,明治23年高島尋常小学校,同42年高等科を併置して高島尋常高等小学校と改称した。大正6年田284町余・畑154町余・山林55町余・原野3町余(邑楽郡誌)。同年の農家戸数428うち専業農家301・兼業農家127,商業37・仲買業43・機業7,生繭産出1,700余貫,土地改良が進み二毛作地が増加した(同前)。昭和30年の面積6.30km(^2),東西2.3km・南北2.7km,田338ha・畑136ha・宅地43ha(邑楽町誌)。同年高島小学校児童数514・高島中学校生徒数246(同前)。明治29年9月渡良瀬川の大洪水により253町余に及ぶ鉱毒被害が起きた(資料足尾鉱毒事件)。また,同43年利根川・渡良瀬川の洪水では床上浸水16戸・床下浸水51戸,昭和22年のカスリーン台風では床上浸水165戸・床下浸水333戸,田300町・甘藷35町余が冠水するなど大被害を受けた。昭和11年役場付近で大火が発生し,7戸・24棟が全焼。同30年中島村の一部となり,3大字は同村の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7046026 |