100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

新羽
【にっぱ】


旧国名:上野

神流(かんな)川流域,および同川支流の野栗沢川沿いに位置する。北西に高反(たかぞり)山,東に大平戸山,南に琴平山がそびえる。新羽・八幡・野栗の3集落に分かれている。地名の由来は,昔,日本武尊が東夷征伐の際,当地を通り甲斐・信濃に向かう時「邇比婆理(にひばり)筑波(つくば)を過ぎて 幾夜か寝つる」とうたわれてから,邇比波の郷と称し,その後仁羽から新羽に改められたと伝えられる。邇比波理は古語で開墾の意味であり原野を新しく切り開いてできたところをいう。縄文時代の竪穴住居跡の今井平遺跡があり,土器が多数発見された。勝山に属するが新羽との関係の深い下川倉の尾根の末端に千石牆の砦跡がある。梯郭式構造で露岩が重なってできている。天正9年,ここに拠った当地の浅香播磨守重明が武田信玄に従い,この地域の者も率いて小田原北条氏方の軍勢と武蔵国秩父郡三山村で戦ったと伝える。地内の字野栗は古くは乃古理(のこり)の荘といわれ,伝説では日本武尊が武蔵国から山越えでこの地へ来た時,相模の海で犠牲になった弟橘姫の髪を従者を残して祀らせた。残り臣が居をかまえて開拓したので「ノコリ」がやがて「ノグリ」(野栗)と称されるようになったといわれる。髪を祀った乃古里之宮は神宝に毛箱があり,現在,乃久里神社となっている。地内を流れる神流川の名称はこの髪を流した川としてつけられたともいわれている。同地には文和2年開山といわれる曹洞宗宝蔵寺があり,室町期の作といわれる二十五菩薩来迎画像や板碑,貞治2年銘の阿弥陀如来立像板碑,般若経2巻がある。
新羽村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
新羽(近代)】 明治22年~現在の上野村の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7046570