角川日本地名大辞典 関東地方 群馬県 37 前橋藩【まえばしはん】 旧国名:上野 (近世)江戸期の藩名。群馬郡前橋に居城を構えた譜代中藩。天正18年徳川家康の関東入部に伴い,江戸北辺の防備を固めるため,平岩親吉が厩橋3万3,000石に封じられた。親吉は城郭の修築などを行ったが,慶長6年甲斐国府中5万3,000石へ転封となり,酒井重忠が武蔵国川越1万石から3万3,000石に加増されて入部した。重忠は近世城郭らしく城を整備・拡充し,この整備をうけて,4代忠清の慶安初年には厩橋から前橋と改称した。酒井氏は重忠から忠恭まで9代にわたり,140余年在城するが,門閥譜代として,歴代藩主の多くが幕政を担った。特に重忠の子忠世は創業期の幕政に重きをなし,4代忠清は老中首座として「下馬将軍」と呼ばれるほどの権勢を振るい,伊達騒動・越後騒動を裁決した。しかし4代将軍家綱の継嗣に有栖川宮を迎えようとして失敗,家綱の弟綱吉の5代将軍就任によって失脚したと伝える。9代忠恭もまた延享元年老中となり,享保改革後の幕政を担った。藩領の変動をたどると,忠世は父重忠の前橋入部時までに部屋住料1万石を受封しており,さらに慶長10年近江国野洲(やす)・蒲生・栗太3郡内で5,000石,同14年那波郡内で5,000石,元和2年大胡(おおご)・伊勢崎両領3万2,000石を加増されて計5万2,000石となり,同3年前橋藩3万3,000石を襲封して8万5,000石になった。その後も忠世は,同5年里見領1万石,同8年藤岡領・玉村領および武蔵国榛沢郡内で2万6,000石を加増され12万1,000石となる。寛永2年の領知目録(酒井家文書/県史資料編14)によると,藩領は那波郡内24か村・1万1,739石余,群馬郡内54か村・3万2,602石余,勢多郡内125か村・5万5,932石余,緑野(みとの)郡内21か村・8,067石余,碓氷(うすい)郡内6か村・2,210石余,多胡郡内1か村・185石余のほか,武蔵国榛沢郡内1か村・1,000石,近江国栗太郡内11か村・2,947石余,野洲郡内2か村・1,718石余,蒲生郡内1か村・333石余があり,3国10郡内246か村・11万6,747石余,これに改出分や新田高5,757石余を加えて,計12万2,500石余とある。寛永13年襲封した忠行は,すでに受封していた部屋住料3万石を合わせて15万2,500石になるが,半年後の同年11月に死去したため,14歳で襲封した忠清は若年を理由に,父忠行の部屋住料3万石を召し上げられ,また弟忠能に2万2,500石を分封,10万石となったが,寛文3年上野(こうずけ)・武蔵・相模3国内で3万石を加増された。その藩領は,寛文4年の「寛文朱印留」によると,群馬郡内54か村(那波郡14か村を含む)・3万4,230石余,那波郡内24か村・1万1,943石余,勢多郡内125か村(佐位郡13か村を含む)・5万9,680石余,緑野郡内21か村・8,453石余,碓氷郡内8か村・3,589石余,多胡郡内1か村・185石余,武蔵国豊島郡内2か村・2,100石余,同榛沢郡内1か村・1,000石,同児玉郡内1か村・377石余,相模国三浦郡内12か村・3,438石余,近江国栗太郡内9か村・2,947石余,同野洲郡内2か村・1,718石余,同蒲生郡内1か村・333石余,計4か国13郡内261か村・13万石とある。忠清はさらに延宝8年上総(かずさ)国望陀(もうだ)郡内39か村・市原郡内15か村・夷隅(いすみ)郡内6か村からなる久留里領2万石を加増されて15万石に復した。天和元年襲封した忠挙は弟忠寛に群馬郡内16か村・那波郡内6か村・勢多郡内14か村の計36か村・2万石を分封,13万石になるが,幕府へ15万石復帰を願うなど本高15万石との意識が強く,宝永4年新田高2万石を増封して15万石に戻った。上野国内のみに限られるが,藩領農村には寛永・寛文・元禄年間にそれぞれ総検地が,宝永・正徳・享保・延享年間にそれぞれ新田検地が実施されている。また元禄14年から上野国内の藩領は,ほぼ村数20~40,高1万石前後を目安に,川通・前通・東通・中通・善養寺領・西領・東領・玉村領・藤岡領・里見領の10区の支配単位に編成され,代官7人で統治した。なお貞享2年には,領民1人につき麦5合,ただし山方からは1人につき7文か籾を出させ,救荒に当てる社倉制度を発足させている。酒井氏時代の財政は,天和3年には家臣からの借知を開始し,元禄13年銀札5種の発行,宝永5年家中2割の整理を行うなど,早くから窮迫していた。その家臣団の数は,宝永2年将軍上洛に随行した忠挙が2,400余人を率いていたのに比べ,寛延元年には諸士240人に下士・足軽などを含めて1,000人の家臣といわれ,軍事動員と平時の差があるとはいえ,大幅な減少がうかがえる。寛延2年酒井氏は播磨国姫路15万石へ転封となるが,その一因に城郭の破壊がある。前橋城は利根川の断崖を背後に,東南の台地上に築かれたが,利根川の激流は城地を削り,宝永2年には本丸の西方櫓や高浜曲輪の隅櫓が崩れ落ち,寛延元年には水流が際まで押し寄せて危険になった本丸を放棄する準備も始まっていた。なお藩領は幾度も村替えがあり,移封前の延享元年の領知目録では,群馬郡内55か村・那波郡内27か村・勢多郡内163か村・緑野郡内21か村・碓氷郡内10か村・佐位郡内1か村のほか,上総国望陀郡,安房国長狭(ながさ)郡・平(へい)郡・安房郡,相模国三浦郡・鎌倉郡・高座郡・愛甲郡・陶綾(ゆるぎ)郡・大住郡,伊豆国田方郡,近江国野洲郡・蒲生郡・栗太郡にもあり,計6か国20郡内449か村に散在していた。寛延2年酒井氏と入れ替りに播磨国姫路15万石から松平朝矩が入封。その高15万石。松平氏は朝矩から直克まで7代,120年在封して明治維新を迎える。藩領は明和初年,新田高を含め,上野国内12万4,207石余,相模国内1万5,097石余,安房国内9,803石余,上総国内9,926石余,下総国内4,574石余,常陸国内6,522石余,近江国内5,046石余の計7か国17万5,175石余であった。前橋城は朝矩入城後に修補されるが,宝暦2年利根川の激流が,本丸から移される三の丸内の藩主居宅を危険にし,また同7年には大洪水が起きて本丸の背後を崩し,本丸放棄を迫られた。そこで朝矩は武蔵国川越移城を嘆願,明和4年幕府から許可され,同5年同城に入居し,同6年前橋城は破却された。松平氏は慶応3年直克の時に前橋へ帰城するが,それまでの100年間は,居所で藩名をつけるならば,前橋藩ではなく川越藩であり,上野国内の藩領は川越藩の前橋分領で全藩領の36%であった。川越移城に伴い,藩領は村替えが繰り返され,天明4年には群馬郡内54か村・勢多郡内103か村の前橋分領を含め,6か国25郡内493か村からなり,その高15万石に込高・新田高を含め19万161石余であった。この後も村替えが行われ,さらに天保13年斉典が武蔵国入間郡・高座郡・比企郡・埼玉郡で45か村・高2万石を加増された。安政7年の領知目録では,群馬郡内54か村・2万6,969石余,那波郡内13か村・6,407石,勢多郡内97か村・4万2,032石余,佐位郡内2か村・672石余,武蔵国入間郡内123か村・5万6,930石余,同高麗(こま)郡内20か村・9,207石余,同比企郡内71か村・2万9,131石余,同埼玉郡内16か村・9,255石余,同榛沢(はんさわ)郡内4か村・823石余,同大里郡内9か村・3,109石余,同児玉郡内4か村・542石余,同多摩郡内13か村・2,709石余,同秩父郡内7か村・1,487石余,同那賀郡内3か村・1,263石余,上総国望陀(もうだ)郡内64か村・6,681石余,安房国平(へい)郡内19か村・5,088石余,同安房郡内15か村・5,490石余,近江国野洲郡内2か村・1,723石余,同蒲生郡内1か村・335石余,同栗太郡内10か村・2,986石余で,計5か国20郡内547か村・17万石,これに込高・新田高を含め21万2,847石余とある。家臣団は,松平氏が誕生した結城氏以来の家臣と各移封地で召し抱えた家臣で構成され,中士以上は寛延3年219人から元治元年407人と増加している。藩財政は,寛延3年の試算によれば,収納米12万2,000俵余・同金1万4,780両余であるが,そこには不足米458俵余・同金1,457両余が見込まれるうえに,支払を迫られている藩債利払金1万9,000両余,扶持滞金など1万3,855両余を含む金3万9,946両余を抱えていた。そこで同年には家臣の半知借上げを行うが,藩債高は文政5年20万5,600両余,安政元年には53万793両余に及んだ。地方支配は,前橋入部後,上野国内の藩領を4つに分け,小代官が2人ずつ詰める4代官所が統治に当たった。川越移城後は,前橋には陣屋が置かれて陣屋付町方となり,小代官1人が町年寄を統轄して町政にあたった。農村は宝暦元年代官が廃止されて郡代が統治するようになるが,安政3年には前橋町在奉行兼勘定奉行が前橋陣屋に駐在して,上野国内藩領全体の統治に当たった。上野国内の藩領は,天明3年浅間山大噴火以来,飢饉が継続して荒廃化が進み,天保9年には川越移城時期にくらべ,町方で家数290・人口1,200,農村で家数3,200余・人口1万9,000も減少し,文政初年には荒地が550町余に及んだ。藩はその対策として,寛政2年備荒貯穀を図る社倉制度,文政2年勧農掛役設置による興農政策,同5年貧民分家手当・他領者取立金・出産金・赤子養育金・家作金などを支給する永続金制度,さらに嘉永元年養蚕農家の繭売却代金の一部積立金による間引き防止・出産児手当金を支給する蚕積金制度などの農村振興策を実施している。この間,天保11年には松平氏と出羽国庄内藩の酒井氏・越後国長岡藩の牧野氏を転封する三方所領替えが決定したが,同12年庄内における酒井氏在封運動拡大が一因となって中止となった。最後の藩主直克は文久2年の洋式軍制改革に続き,前橋町人の帰城嘆願などをうけ,幕府の許可を得て同3年前橋城再築に着手し,総坪数15万7,159坪に,本丸・二の丸・三の丸・外郭などからなる城郭を竣工し,慶応3年前橋帰城を果たした。また直克は文久3年政治総裁職に就任して幕政を運営するが,翌元治元年には退任し,以後,積極的に幕政に関与することはなかった。そして慶応4年藩は東山道総督府下に入り,三国・戸倉両方面へ出兵した。なお「旧高旧領」による藩領は,群馬郡内59か村・2万8,636石余,勢多郡内102か村・4万3,225石余,佐位郡内2か村・672石余,那波郡内15か村・6,460石余,新田郡内21か村・6,971石余,山田郡内1か村・97石余,邑楽(おうら)郡内10か村・2,836石余,このほか武蔵国多摩郡・埼玉郡・比企郡・高麗郡・入間郡・榛沢郡・児玉郡・秩父郡・那賀郡・大里郡に135か村で5万6,700余石,上総国天羽郡・周准郡・望陀郡・市原郡に96か村で2万1,500余石,安房国朝夷郡・平郡・安房郡に67か村で2万500余石,常陸国河内郡・筑波郡に32か村で1万3,400余石,下野(しもつけ)国足利郡・安蘇郡に7か村で1,300余石,近江国栗太郡・野洲郡・蒲生郡に13か村で5,000余石があり,計7か国31郡内560か村・20万7,565石余であった。明治4年廃藩置県により前橋県となる。 KADOKAWA「角川日本地名大辞典」JLogosID : 7046999