宗高町
【むねたかちょう】

旧国名:上野
(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は城下町伊勢崎のうち。伊勢崎城の北,城下北はずれに位置する。粕川中流域の右岸に位置する。はじめ宗高,昭和15年から宗高町と称す。町名は粕川によって分断された高木治郎左衛門宗高の屋敷跡にちなむという(上植木元文書上)。明治3年旧藩士土着のため御建家12軒が建てられ,本格的に町並みを形成し始めた。同13年南淵塾創設。大正14年県立伊勢崎高等女学校の校舎新築。昭和17年一部が柳原町となる。明治18年の戸数10。同44年の戸数7・人口36。世帯数・人口は,大正9年13・62,昭和5年37・147,同15年60・304,同25年72・320,同35年148・668,同45年214・828(男399・女429),同55年231・759(男368・女391)。町名は,明治22年から伊勢崎町,昭和15年からは伊勢崎市の通称町名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7047176 |