青鳥城
【おおとりじょう】

東松山市大字石橋にあった中世の半山城跡。市の中心部から西南西へ2.5kmにあり,都幾(とき)川が形成した河岸段丘を南に見下ろす松山台地の南縁にある。その南まわりは比高差7~8mの段丘崖。城のある台地は,一見平坦だが,北西から南東にかけわずかに傾斜し,この南端中央西寄りに本郭(字城山),そして本郭(東西100m・南北140mの長方形)があり,これを中心として同心円状に北へ二の郭(字内青鳥・滝ノ下)・三の郭(字高山・宿青鳥)へと戦国期に城地の拡張があり,その規模は東西約750m・南北約600mに及んでいる。城の大手は城郭南西約200mにあり,現在も大手前の地名が残り,付近には首切り地蔵・晒し場などの地名もある。現存遺構は,本郭と二の郭にそれぞれ土塁・空濠が保存されており,本郭の土塁の高さは約3m・基底幅約8m・濠の深さ約4mに達する。二の郭と三の郭の境界の濠には湧水があり,現在でも二の郭東縁に溜井(オタメ池ともいう)を兼ねた水濠として利用されている。ほか三の郭のものとみられる土塁・空濠が若干残存。なお本郭の東土塁の南崖寄りの物見櫓跡とみられる場所には雷電社が祀られている。当城は幻の城といわれるほどに謎が多い。伝説では青鳥恒儀(9世紀の人)が築城したというが(設楽家文書),平安末期の築城と推定されている。その後,当城に関する地名が文献的に見えるのは,寿永2年に源頼朝が青鳥野に陣をとったこと(源平盛衰記)に次いで,「妙昌寺縁起」の文永8年の項に日蓮が佐渡へ配流のとき,当城に一泊し,城主藤原利行(恒儀の子孫という)が現東松山市大字神戸(ごうど)に妙昌寺を開いたことなどがある。下って室町期の「鎌倉大草紙」「鎌倉九代記」「太田道灌状」などに,永享12年山内家の上杉憲実,文明10年に太田道灌が青鳥に在陣したことが断片的に記載されるのみである。城主についても明確でなく,扇谷上杉定正・道灌主従が河越(かわごえ)城を根拠にして,当城を軍事拠点(松山城の出城説あり)としていたものとみられ,文明年間頃には先述したような二の郭・三の郭を加えた城郭整備はかなり進行していたという。小田原北条氏の武蔵国進出の頃は,松山城の出城,あるいは松山城と鉢形(はちがた)城(寄居(よりい)町)を結ぶ継の城として小田原北条配下となり,はじめは狩野介(役帳),永禄の頃からは松山城主の家臣山田直安が最後の城主となっており,天正18年豊臣方の焼討ちで廃城となったと考えられる。昭和9年,本郭・二の郭の部分(東西550m・南北300m,面積約1万1,000m(^2))が県史跡となり,昭和39・40年の調査で,南北朝期以降と見られる布目瓦・板碑などが出土。現在,指定地内には民家が建ち,濠の内側の平坦地は耕作地などに利用され,土塁・濠の部分はスギ・ヒノキ・ナラ・クヌギなどの樹木で被われている(新編武蔵・畠山重忠と菅谷城址)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7048158 |