100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

川崎村
【かわさきむら】


旧国名:武蔵

(近世)江戸期~明治12年の村名。県南東部,大落古利根(おおおとしふるとね)川右岸の沖積地に位置する。村名は川の先,川の突き出た所の意に由来するという(地名誌)。埼玉郡新方(にいがた)領のうち。寛永6年の検地帳には「騎西郡東新方之内」とある(清浄院文書)。幕府領。最終検地は元禄8年。同年向畑村を分村したと思われる。村高は「田園簿」では577石,「元禄郷帳」「天保郷帳」では293石余。ただし「旧高旧領」では633石余。田と畑の比率は44対56。村の規模は東西10町・南北3町。化政期の家数50軒。助郷は日光街道越ケ谷(こしがや)宿の半高助郷村。千間堀用水を利用。鎮守は香取社,寺院は浄土宗正福寺など。高札場は村の中央に1か所。明治4年埼玉県,同12年南埼玉郡に所属。同6年字根通に公立川崎小学校開設,生徒数52。同9年の戸数54・人口336,60石積荷船1・小舟等4・藻取舟9・水害予備船16。物産は実綿・白木綿・桐小箱・繭・縄・米・大麦・大豆・ナス・唐ナス・ネギなど。同12年南埼玉郡に所属。同年北川崎村と改称。現在の越谷市北川崎のうち。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7048813