北吉見村
【きたよしみむら】

(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。県中央部,荒川右岸の低地・自然堤防上に位置する。はじめ横見(よこみ)郡,明治29年から比企(ひき)郡に所属。地頭方(じとうほう)・中新井・一ツ木・上砂・中曽根(なかぞね)・本沢(ほんざわ)・上細谷・小新井・今泉・明秋(めいしゆう)・松崎の11か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。大字地頭方に役場を設置。村名は江戸期の下吉見領の北部に位置することによる。明治22年の人口3,523,世帯・人口は大正9年650・3,384,昭和15年595・3,412,同25年648・3,830。昭和29年大字中新井の一部を南吉見村に編入,南吉見村大字下細谷の一部を当村に編入。当地域は荒川の洪水による被害を受け,明治43年の被害戸数632・田畑750町余。昭和22年のカスリン台風では浸水20戸・破壊1戸・田畑11町余の被害を受けた。昭和29年東吉見・西吉見・南吉見3か村と合併して吉見村となる。大字は同村の大字として存続。現在の吉見町北部。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7048991 |





