100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

新会村
【しんかいむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。県北部,利根(とね)川と小山川にはさまれた低地に位置する。はじめ榛沢(はんざわ)郡,明治29年からは大里郡に所属。新戒(しんがい)・成塚(なりつか)・高島の3か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。大字新戒に役場を設置。村名は新たに会したという意味による。世帯・人口は大正9年605・3,536,昭和15年561・3,515,同25年667・4,154。昭和22年のカスリン台風では浸水708戸・破壊21戸・流失田畑66町余の被害を受けた。昭和29年八基(やつもと)村と合併して豊里村となる。各大字は同村の大字として存続。現在の深谷(ふかや)市北部。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7049961